• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本中世民衆の信仰と生活に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370778
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

衣川 仁  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (10363128)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本中世史 / 宗教
Outline of Annual Research Achievements

本年度は中世民衆の信仰と生活との歴史的関連を解明する上で重要な前提となる宗教意識の問題を中心に研究を進めた。具体的には以下の2点である。
戦争に関する宗教意識について。戦争という大きな惨禍を呼ぶ現象において、宗教がどのような役割を果たし、また人々は宗教に対して何を求めたのかについて、平安末内乱および鎌倉期の寺社騒乱に関する史料を中心に考察した。戦争時には宗教勢力が戦勝の祈りを求められることが多かったが、戦争を遂行し戦勝を祈りを依頼する立場の者たちも、祈りを儀礼的なものとしてとらえていた可能性があること、また自身も戦争に加担した宗教勢力が、祈りよりも軍事的奉仕を重視していたことを明らかにした。
次に平安時代の訴訟に現れる宗教的権威(「神威」)を素材に、人々が宗教に何を求めていたかについて考察した。その結果、史料的な表現上は確かに宗教的権威への依存が確認できるものの、実際には宗教性のみで現実生活の課題が解決できるとは考えていないこと、また土地所有の永続化や自身の死後の安穏などの願望を成就するために、人々は寺社という過去から継続して存在してきた実績を持つ機関に接近した可能性があること、すなわち平安期の人々の宗教意識は、宗教そのものへの傾倒ではなく世俗生活上の必要性から発生しているのではないか、またその際に宗教的な外皮をまとわせることが〝普通〟であるような思考が平安期には一般化していたのではないか、と結論した。
以上の研究をさらに展開させていくことで、中世宗教の歴史的評価・意義を見直すことができると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した解放―呪縛論への言及は、26年度に口頭報告を行った論考により達成できると考える。一方で浄土教に関わる部分については着手できていないが、戦争というテーマによって当初想定していなかった視角からの分析もできたため、大きな方向では「おおむね順調」といって差し支えないものと考える。

Strategy for Future Research Activity

27年度は前年度の報告を論文化しつつ、民衆の生活思想を視野に入れるべく平安期地方社会の信仰問題と、浄土教に関する分析に入りたい。また、交付申請書にも記載したように、文化史的要素を重視する視点を導入するため、それに関わる関係図書購入を随時進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本中世宗教の呪縛2014

    • Author(s)
      衣川仁
    • Organizer
      洛北史学会
    • Place of Presentation
      京都府立大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-06-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi