• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

国際人道支援のチャリティ的起源に関する研究――近代イギリスを中心に

Research Project

Project/Area Number 25370857
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsチャリティ / イギリス / 国際人道支援 / 慈善 / アイルランド / ブリテン / 飢饉
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1840年代後半のアイルランドを襲ったいわゆるジャガイモ飢饉に対して、アイルランドと一国をなしながらほとんど他者にして宗主国であったブリテンの社会がどのように反応し、いかなる救済を行ったのかを検討した。従来、ブリテンは飢饉に苦悶するアイルランドにきわめて冷淡で、飢饉を自己責任とみなしたのみならず、窮状に追い討ちをかけるような政策を実施したと考えられてきた。飢饉研究に膨大な蓄積のあるアイルランド歴史学界は、基本的にブリテンを否定的にとらえてきたため、ブリテン側の救済策に、積極的な意義は認めなかったのである。
それでは、飢饉に際し、ブリテンの政府ではなく社会は何を行ったのか。本研究では、Christine Kinealyによるこの分野では初となる単著、 Charity and the Great Hunger in Ireland: The kindness of strangers (Bloomsbury: London, 2013)から多くを学びつつも、ブリテン側のチャリティ組織群の諸史料を新たに読み込んで実績を精査し、また、アイルランド・ブリテン双方のメディアにおけるチャリティの表象を分析して、かかる「実績」の実像と、それがどのように受け止められたのかを検討した。
その結果、次のことが明らかになった。ブリテン側のチャリティによる貢献は決して小さなものではなかったにもかかわらず、アイルランドでは、救済対象の飢えた貧者ではなくナショナリストたちが、そうした救済行為を底意のある偽善として糾弾したために、ブリテン側の慈善熱は一挙に冷めてしまった。こうしてアイルランドではブリテンの冷酷さが、ブリテンではアイルランドの忘恩が記憶され、相互不信の19世紀後半へとつながっていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究実施計画に沿って調査・研究を遂行することができた。上述のとおり、2013年に関連する専門書が現れたことも追い風になり研究に弾みがついた。また、今回の研究成果はすでに文章化しており、公刊は27年度中になるものの、日本では初となるジャガイモ飢饉を扱った網羅的な研究論集に収録されることが決まっている。以上の理由から、研究はおおむね計画通りに進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

25年度には19世紀後半から20世紀初頭におけるイギリスのチャリティ活動の趨勢を明らかにすることによって地ならしをし、26年度には具体例の一つとしてアイルランドのジャガイモ飢饉に対する海を越えたチャリティ支援を究明した。次の2年間は、それぞれ別の具体例を扱う予定にしている。当初の研究実施計画では国際赤十字を先に調べ、その後にセーブ・ザ・チルドレンを検討するとしていたが、この順序を変えることにする。後者の方が事前の基礎調査がより進んでいるからであり、順序の変更が計画全体の成否に影響することはない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 【書評】近藤和彦『イギリス史10講』2014

    • Author(s)
      金澤周作
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 253 Pages: 63-65

  • [Presentation] 救済に値する痛みとは何かー19世紀のbegging行為を切り口に2014

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      イギリス史研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] 書評 Shinsuke Satsuma, Britain and Colonial Maritime War in the Early Eighteenth Century (2013)2014

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      イギリス近世史研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] Disaster Control in the Ocean Space: Sending Shipwrecked Mariners Back Home in the Long Eighteenth Century Britain2014

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      Kyoto-Bristol exchange workshop
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-06-24 – 2014-06-25
  • [Presentation] 遭難する船をめぐるリテラシー―近代イギリスの難破譚を手掛かりに2014

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      第64回日本西洋史学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-06-01
  • [Book] 現代の起点 第一次世界大戦 2 総力戦2014

    • Author(s)
      山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編(金澤周作分担執筆)
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi