• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fokklore Research of Various Topics Regarding Traditions to Hokkaido Through the western shipping route

Research Project

Project/Area Number 25370961
Research InstitutionHokkaido Museum

Principal Investigator

舟山 直治  北海道博物館, 学芸部, 学芸部長 (90181445)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords民間信仰 / 夏越大祓 / 水無月祓 / 川裾祭 / 川下祭 / 川濯祭 / 祓戸の神 / 瀬織津姫命
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸時代の西廻り航路などを介した地域間交流を背景に、各地で伝承してきた大祓の変遷過程を明らかにするため、5ヶ年計画で進めた調査の最終年にあたる。本年度は、滋賀県、福井県、石川県の3県を対象に、夏越大祓と密接に関係する川下、川裾、川濯祭の祭祀と分布状況を記録した。また、この調査は、これまでの岡山県、鳥取県、兵庫県、京都府、大阪府における調査と同様に、祭祀の分布地を河川ごとに整理して、祭祀の特徴を比較検討した。滋賀県、福井県、石川県の3県における川下、川裾、川濯神の祭祀の特徴は、次のとおりである。
滋賀県では、知内川流域に1件、針江大川流域に1件、大川流域に1件、大坪川流域に1件、余呉川流域に2件、高時川流域に1件、米川流域に1件、天野川流域に1件で、琵琶湖中北部の8河川に川濯神が祀られている。余呉川以外は1河川に1ヶ所の川濯神が祭祀されている。
福井県では、 関屋川に1件、子生川に1件、 佐分利川に1件、 西勢川 に1件、南川に2件、早瀬川に1件、大毛谷川に1件 、大比田川に1件、九頭竜川に8件と9河川に川濯神が祀られている。複数祀られている南川と九頭竜川を除いた7河川では、それぞれ1ヶ所の川濯神が祭祀されている。
石川県では、大聖寺川に2件、手取川に1件、倉部川に1件、犀川に1件と、4河川に川濯神が祀られている。大聖寺川を除き、1河川に1ヶ所の川濯神が祭祀されている。
このように3県にみられる1河川に1ヶ所の川濯神を祭祀する形態は、北海道の川下、川裾、川濯神の祭祀と同様である。さらに、福井県西部で夏越大祓として行われる水無月祭が「かわそ」祭と呼称して信仰される事例は、北海道の川下、川裾、川濯神の祭祀と呼称の変化に共通した事例であり、北海道への大祓の祭祀と信仰の伝承を考える上で重要な祭祀形態といえる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 滋賀県、福井県、石川県の川下、川裾、川濯信仰の伝承2018

    • Author(s)
      舟山直治、村上孝一、尾曲香織、竹田聡
    • Journal Title

      北海道博物館研究紀要

      Volume: 3 Pages: 179-192

    • DOI

      http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/wp-content/uploads/2018/04/bulletin_HM_vol3_09_p179_192s.pdf

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi