• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

グローバル時代の国際法における国際行政法アプローチの今日的意義

Research Project

Project/Area Number 25380061
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

柳 赫秀  横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (90220516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間宮 勇  明治大学, 法学部, 教授 (00202333)
伊藤 一頼  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00405143)
藤澤 巌  千葉大学, 法経学部, 准教授 (20375603)
小林 友彦  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20378508)
宮野 洋一  中央大学, 法学部, 教授 (30146998)
山本 良  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30272024)
猪瀬 貴道  北里大学, 一般教育部, 准教授 (70552545)
小寺 智史  西南学院大学, 法学部, 准教授 (80581743)
山内 由梨佳  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 講師 (80582890)
児矢野 マリ  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90212753)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際行政法 / 国際経済法 / 抵触法的解決 / 開かれた国家 / 外国法の越境作用
Outline of Annual Research Achievements

初年度同様、2年目の今年度も、本研究会の二つの柱である、カール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読と、他分野研究者との対話を粛々と進めてきた。
先ずカール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読であるが、7月5日、9月4日、12月20日、3月28日の4回朝11時から夜8時頃まで回ごと4名がそれぞれ10ページ前後の全訳レジュメを作ってきて報告し、翻訳をチェックしながら、内容的に議論している。現在約2/5を読み終えている。
次に、他分野研究者との対話であるが、去年に続いて国際行政法や国際経済法と接点を持っている国内法学者3人をお招きして話を聞き議論した。初回は2014年7月5日横溝 大(名古屋大学)「国際法と抵触法-行政法の国際的抵触の解決に関する抵触法の可能性」、2回目は、2014年12月20日寺田麻佑(国際基督教大学)「行政法の国際化ーEU情報通信行政の現状から『開かれた国家』を考える」、3回目は3月28日村上裕一「船舶規制と国際経済法の接点について」である。
初年度開いたサイボウズLive「ノイマイヤー国際行政法研」のサイトを引き続き有効活用し、迅速な研究会等の連絡、研究会レジュメの事前・事後登載と共有、関連文献アーカイブの充実化を通じて研究会の遂行の円滑化及び内実の充実化を図っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要のところで述べたように、研究メンバーが一丸となって、定期的に研究会を行い、他分野研究者を招いて「対話」するなど、当初予定していた計画をほぼ順調にこなしている。

Strategy for Future Research Activity

今年は本プロジェクトの最後の年であるが、本研究会の二つの柱である、カール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読と、他分野研究者との対話を続けながら、これまでの総括を行い、研究会の成果をいかに活かすべきかについて考えていきたい。日本であまり試みられていなかった研究であるだけに、他分野研究者との「対話」の果実を含めて、しっかり今後につなげることができるよう研究会メンバー全員で十分議論し行動していきたいと思っている。

Causes of Carryover

諸事情により急遽、出張がキャンセルとなったことにより旅費充当分の残額が発生したことや、研究のための購入図書が少なかったことなどがあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

韓国にて学会を開催し、国際法学者達を集めて交流の機会を持つことを検討している。その旅費に充てる等、有効に使うことを計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「日本と中国を含む北東アジア地域の環境問題の解決のため、国際法は役に立つのか―国際法・国際法学の限界と可能性」2015

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      『北大法学論集』

      Volume: 65巻6号 Pages: 317-347頁

  • [Journal Article] 『海外の知的財産権の保護における投資仲裁の利用可能性』2015

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      『日本知財学会誌』

      Volume: 第11巻3号 Pages: 44-52

  • [Journal Article] 「国際行政法の観点からみた捕鯨判決の意義」2014

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 636号 Pages: 43-58

  • [Journal Article] Revisiting the Role of Anti-Circumvention Provisions under the WTO Agreement: Lessons for East Asia2014

    • Author(s)
      Tomohiko Kobayashi
    • Journal Title

      The Korean Journal of International and Comparative Law

      Volume: 2(2) Pages: 139-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 規制の迂回可能性と正当化可能性の関係についての覚書 - オーストラリアのたばこプレーン・パッケージ規制をめぐるWTO紛争を題材に -.2014

    • Author(s)
      小林友彦
    • Journal Title

      商学討究

      Volume: 64(4) Pages: 289-311

  • [Journal Article] 『文献紹介』「Emmanuelle Tourme-Jouannet, What is a Fair International Society?: International Law Between Development and Recognition(Hart Publishing, 2013, xiii+238 (2014年11月)頁2014

    • Author(s)
      小寺智史
    • Journal Title

      .『国際法外交雑誌』

      Volume: 113巻3号 Pages: 462-466

  • [Presentation] Development Issue in the Discoruse of Global Constitutionalism2015

    • Author(s)
      YOO,Hyuck-Soo
    • Organizer
      International Symposiumm: Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives
    • Place of Presentation
      KU Leuven, Belgium
    • Year and Date
      2015-02-11 – 2015-02-12
  • [Presentation] "Environmental Cooperation or Diplomacy? Lessons from Transboundary Air Pollution and the Way Forward,"2014

    • Author(s)
      Atsushi Ishii & Mari Koyano
    • Organizer
      International Workshop for the 4th Amur-Okhotsk Consortium Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Sapporo
    • Year and Date
      2014-12-17 – 2014-12-18
  • [Presentation] “'Double counting' in AD and CVD investigations,",2014

    • Author(s)
      Tomohiko Kobayashi,
    • Organizer
      2014 International Conference on Trade Remedy System of the International Society of Fair Trade (ISFT),
    • Place of Presentation
      South Korea
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] "Catch Me If You Can: A Case for Coherent Anti-Circumvention Framework in the WTO Agreement"2014

    • Author(s)
      Tomohiko Kobayashi
    • Organizer
      the Midyear Meeting and Research Forum 2014 of the American Society of International Law
    • Place of Presentation
      Northwestern University Law School, Chicago, USA.
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 「国際法による環境問題への対処の限界と可能性―北東アジア地域における環境問題も視野に入れて」2014

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      第10回日中公法学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-08-04 – 2014-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 「文化多様性条約における規範の多重性」2014

    • Author(s)
      小寺智史
    • Organizer
      中央大学国際関係法研究会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2014-08-02
  • [Book] 『国際法学の諸相-到達点と展望』2015

    • Author(s)
      江藤淳一、奥脇 直也、柳原 正治、山本 良、岡野 正敬、寺谷 広司、河野 真理子、中谷 和弘、森田 章夫、水島 朋則、大河内 美香、岩沢 雄司、立松 美也子、土屋 志穂、植木 俊哉、朴 基甲、洪 恵子、小松 一郎、村井 伸行、川瀬 剛志、伊藤 一頼ほか
    • Total Pages
      976(513-539頁)
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 『国際法(第2版)』2014

    • Author(s)
      宮野洋一
    • Total Pages
      407頁
    • Publisher
      中央大学通信教育部

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi