2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of the new competition policy by the open source strategy
Project/Area Number |
25380313
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
佐藤 隆 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (90235359)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オープンソース・ソフトウェア / 規模に関する収穫逓増 / 知的財産権 / スイッチング・コスト / ネットワーク外部性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、プログラムのソースコードを公開しそのコピー・改変・再配布を自由に認めるオープンソース・ソフトウェア(OSS)の戦略(例えば、Linux)とそれを非公開として企業で専有する戦略(例えば、Windows)とを比較して、前者が後者よりも有利になる(普及する)のはどのような条件を満たしているときなのか、またそれに基づいて新たな競争政策をどのように構築・展開していったらよいかについて考察を行った。Microsoft社の商業的なOSであるWindowsについては、従来様々な理由により独占的地位を占めてきた。規模に関する収穫逓増、知的財産権の役割(OSのインターフェースの非公開)、スィッチング・コスト、ネットワーク外部性などである。それに対してWindowsを常に脅かすような新規参入者(新たなOS)があれば、たとえ独占であったとしてもパフォーマンスが必ずしも低下するとは限らない。OSS戦略に期待が高まってきたのはそのためである。実際に両社が併存するモデルを作成し、どちらが生き残るかについて、シミュレーションを行なったが、先の条件群の中では、一般のユーザーの場合には、新たなOSSに切り替えるスィッチング・コストがかなり高く、またOSSのメリット(ソースコードを自由にコピー・改変・再配布することを認めること)があまり感じられないことから、WindowsからLinuxに切り替えることはかなり困難である。したがって、OSSの普及を促すためには、政府からスイッチング・コストの分だけ補助金を提供するか、もしくは、OSSのメリットが感じられるようにコンピュータ教育をいかに促進するかが重要である。
|