2015 Fiscal Year Annual Research Report
「隣る人」の意義――震災・津波災害当事者中・長期的支援法の開発
Project/Area Number |
25380765
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
植村 清加 東京国際大学, 商学部, 講師 (30551668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 美紀 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (70202760)
大石 健二 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (60581410)
坪内 千明 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (90247081)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 隣る人 / 中・長期的災害支援法 / 協働 / 地域と地域をつなぐ / こども / よそ者 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は現地の状況変化に合わせて維持・変容させながら被災地(岩手県陸前高田市)に関わる「隣る人」としての諸活動を、中・長期的な被災地支援の一モデルとして総合的に検討した。研究組織は、昨年度に続き、4名の共同研究者と1名の研究協力者である。具体的内容と成果は次の通り。 (1)現地での/との活動。(A)5つの保育園と連携した子どもの体力測定と保護者アンケート、保育士へのフィードバック(継続)(B)被災地間交流(中越地震経験者)(C)「隣る人」のつながりを広げる(現地で行う活動だけでなく、現地の産物を媒介にほかの場所とつなぐ、新たな被災地を支援したいという陸前高田の方々に協力するなど)。研究者各自の視点と活動を軸に展開を深め、全体に集約する形態とした。(2)被災・復興経験に関する語りの経年変化に寄り添うこと(継続)。加えて、今年度は埼玉に1名招聘した他、被災地間交流の一歩として中越地震の被災当事者に陸前高田に同行いただき、中・長期的支援の可能性と課題について示唆を得た。(3)年間3回の全体研究会を実施し、上記活動打ち合わせと記録の共有、「隣る人」概念に関する検討を行った。
本研究では、被災者/被災地との中・長期的な関わり合いを前提に、ボランティア活動とフィールドワークを一体化させ、現在進行形で変化する当事者の心情に寄り添い、そのつど活動や役割を変える「隣る人」モデルを検討してきた。それは、関わり合う過程において「よそ者」との協働の難しさや被災によって一層加速化した地方が抱える課題に直面しながらも、相互の生活者として多義的な要素や役割、地域の新たな資源を引き出し、異なる地域生活者同士をゆるやかに結びつける協働ネットワークをつくるものである。活動と変化のプロセスの記録を通じて「隣る人」モデルを検討した成果報告書を現在とりまとめている。
|