• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アウトリーチ型生活支援システムの国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 25380776
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

小林 良二  東洋大学, 社会学部, 教授 (10137010)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアウトリーチ / 見守りネットワーク / 地域福祉コーディネーター / 見える化 / ドルボミ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、全体としてつぎのような成果があった。
第1に、見守りに関する概念の構成を明らかにすることができた。すなわち、見守りの目的とプロセス、活動の種類とネットワークのタイプを踏まえ、見守りの担い手(家族、近隣住民などのインフォーマル関係者、地域の福祉サービスを含む民間事業者、公的機関・専門機関など)がどのようにネットワーク化される必要があるかについて明らかにした。特に、東京都福祉保健局が提示した「緩やかな見守り」、「特定の見守り」、「専門的な見守り」を援用し、現場のデータを用いてどのようなネットワークが形成されるかについて、実証的な検証を行った。また、見守りに特化した公的機関である東京都の見守り相談室(シルバー交番)についての研究を行い、その仕組みと機能を明らかにした。
第2に、見守り活動とネットワーク形成に関する分析枠組みを明らかにした。具体的には、墨田区の高齢者見守り相談室の事例検討会に参加し、見守り資源とネットワークの段階を踏まえた類型を提案した相談員の事例分析に役立てるとともに、得られたデータを介入の経過分析や統計資料として活用し、活動の見える化の方法を提示した。
第3に、文京区社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターと協力して、コーディネーターの相談記録様式を考案し、これを用いて活動プロセスの見える化を行った。また、幾つかの社会福祉協議会を訪問して記録様式とそのデータの活用方法についての研究を行い、見える化の方法論を明らかにした。この成果の一部は日本地域福祉学会で報告している。
第4に、韓国政府が実施しているドルボミ(見守り)制度の検討を行うために、韓国大邱直轄市達西区、同東区を訪問して訪問担当者へのヒアリングを行い、日本の見守り事業との差異を検討して、その一部を論文として発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 見守り支援体制に関する日韓比較の論点2015

    • Author(s)
      小林 良二
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 2015年9月 Pages: 52、54

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 地域が生み出す福祉活動への支援~文京区社協地域福祉コーディネーターの行動記録をふまえて~2015

    • Author(s)
      小林 良二、浦田 愛
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学
    • Year and Date
      2015-06-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi