2013 Fiscal Year Research-status Report
過去経験と現在の自己を結びつける「自伝的推論」-尺度開発と推論プロセスの検討
Project/Area Number |
25380870
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
佐藤 浩一 群馬大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40222012)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自伝的推論 / 自伝的記憶 / 想起 / 意味づけ / 加齢 / 動機 |
Research Abstract |
人は過去の経験を想起するだけでなく、過去と現在を対比する、過去と現在を結びつける、過去経験から行動指針を学ぶ、過去経験を自己理解につなげる、などの「自伝的推論」を行っている。こうした思考過程は自伝的記憶、ナラティヴ、ストレスコーピング、トラウマ記憶、アイデンティティ形成などさまざまな領域で検討されてきた。25年度はまず、多くの領域に散在している知見を集め、「自伝的推論」として捉えることのできる思考を概念的に整理した。その結果、自伝的推論は(1)自伝的推論の過程(経験直後の侵入的思考、時間経過後の意図的熟考)と、(2)自伝的推論の内容(自己にとっての重要度評価、出来事と自己とのつながり、出来事と出来事のつながり)の大きく二つの内容を含む概念として整理された。 続いてこの整理に基づいて、自伝的推論尺度(26項目)を作成した。10代~50代の協力者に中学時代の家族や教師との思い出を想起してもらい、自伝的推論尺度への回答を求めた。あわせて5因子パーソナリティを測定するTIPIへの回答を求めた。また教職志望の強さについて評定させた。自伝的推論尺度は6因子であり(教訓・成長因子、リハーサル因子、過去の自己因子、現在の自己因子、重要因子、転機因子)、高い信頼性が確認された。また教職志望動機の強さと、教師に対する記憶の自伝的推論との間に強い関連が見出された。すなわち強い教職志望動機を抱いていた人は、教師の思い出に対して、「自分を成長させた」、「考え方や行動に影響した」、「現在の私の中心になっている」などの自伝的推論を活発に行っていた。しかし加齢の影響や、5因子性格特性との関連は見られず、尺度の妥当性については課題が残った。 さらに自伝的推論のとも深く関わる時間的展望尺度について、妥当性の検証を行い、一定の妥当性を確認することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に計画していた、(1)自伝的推論に関わる多種多様な知見を検討し概念を整理する、(2)その結果に基づいて自伝的推論尺度を構成する、という2点は、計画通りに進展した。 また、当初の計画以上の成果として、次の2点があげられる。(1)外傷後成長を研究している海外の研究者と意見交換をし、そこでの成果を生かすことが出来た。外傷後成長は疾病、事故、近親者の死去などの外傷を経験したにもかかわらず、その経験に意味づけをして心理的な成長につなげるという過程であり、自伝的推論と深く関わっている。(2)時間的展望尺度日本版(ZTPI-J)の妥当性を検証した。ZTPI-Jは現在、過去、未来に対する評価や意味づけを測定する尺度であり、海外でも広く用いられている。この尺度を用いることで、自伝的推論尺度の妥当性の検証を進めることが可能になる。 上記のような成果はあったものの、25年度に作成された自伝的推論尺度については、妥当性に課題が残った。以上の事柄を総合的に勘案して、「おおむね順調に進展している」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、自伝的推論尺度の妥当性について、5因子性格特性や時間的展望尺度等との関連をもとに、さらに検討する。具体的には、以下の方策を考えている。(1)25年度に作成した尺度項目のワーディングを見直す。(2)G-P分析で項目を整理する。(3)時間的展望尺度ZTPI-Jとの関連を検討する。自伝的推論は時間的展望の中でも特に、過去否定因子や過去肯定因子と関連することが予想される。(4)5因子性格検査との関連を検討する。25年度に用いたのは10項目簡略版だったのでより詳細なものを用いる。 第二に、25年度に教職への動機付けと自伝的推論との関連が明らかになったことから、職業選択と自伝的推論のつながりをさらに詳細に検討する。尺度を用いた検討だけでなく、面接などの方法も併用し、過去の出来事に対する意味づけが、職業選択とどのように関わっているのかを検討する。 第三に、25年度に検討したのは特定の出来事に対する自伝的推論であった。これに対して、パーソナリティ特性として、自伝的推論を行う傾向性といったものがあるのかもしれない。この点について、理論的な検討を進めたい。
|