• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

LTD話し合い学習法による高大接続教育の中核となる授業づくり

Research Project

Project/Area Number 25380908
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

安永 悟  久留米大学, 文学部, 教授 (60182341)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高大接続教育 / 初年次教育 / LTD話し合い学習法 / 協同学習 / 言語技術 / アクティブ・ラーニング
Research Abstract

本研究の目的は3 点である。①LTD 話し合い学習法に基づき、読解力と対話力と文章作成力を継続的かつ重層的に育成する授業モデルを構築し、その有効性を高校と大学で検証する。②LTD を基盤とする授業に必要な教育力の向上を目指した教師対象の研修会を開催し、研究協力校の高校教師を対象に個別授業への教育的介入を継続的に行う。上記2 つの研究活動に基づき、③言語能力の向上をめざしたLTD 型授業を高大で一貫させることで、高大接続教育の中核となる授業づくりを協同学習の観点から検討する。そして、高大接続教育における学習・学生支援の在り方を吟味することを通して、高大接続教育の具体化、実質化に向けての提言を行う。これらの研究目的のうち、平成25年度は目的①と②を中心に実施した。
目的①に関して、看護学生を対象とした授業実践を通してLTDを基盤とした授業モデルを提案できた(須藤・安永, 2014)。またこの授業モデルに基づき、大学生および専門学校生を対象とした初年次科目の授業を実践し、その成果を協同学習の観点から吟味し、授業の質向上をめざした。これらの研究および実践に基づき「LTD話し合い学習法」に関する専門・啓発書を執筆した(安永・須藤, 2014, 秋出版予定)。
目的②に関しては、平成25年度中に6回の「授業づくり研究会」を久留米大学御井キャンパスで開催した。そのうち1回は「協同教育フェスタ」と銘打ち、外部講師を招いての研修会を実施した。フェスタの参加者は68名であり、そのうち大学関係者が29名、高校関係者が10名であった。その他は小・中の教師と学生であった。他5回の研究会の参加者は、40名前後であり、大学関係者が6割、小・中・高の関係者が4割である。この研究会以外に、研究協力校である高校に対する個別の研修を2回開催し、個別授業の指導も、継続して行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のポイントは、論理的な言語技術の育成を目的とした、LTDに基づく継続的かつ重層的な授業モデルを作成し、この授業モデルを基盤としながら、大学と高校における授業づくりを支援し、授業実践の側面から、高大接続を検討することであった。これらの目的のうち、授業モデルに関しては、その基本的な考え方と原型を提案できた(安永, 2013; 安永・須藤, 2014, 印刷中)。また、研究協力校である高校との信頼関係が構築されつつあり、高校教師に対する研修会を繰り返し実施した。その結果、修得度に差異はあるものの、研究協力校の高校教師は、協同学習に関して一定水準以上の理解と実践力を獲得しつつある。また、協同学習に関する高校教師との共同研究も展開し、学会での報告もできた(石山・安永, 2013)。以上の理由より、本研究は3年計画であるが、その初年度としては概ね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

現段階で当初の研究計画を大幅に変更する予定はない。
前年度に提案したLTDを基盤とする論理的な言語技術を育成する授業モデルの精緻化と、実践方法の向上をめざした検討を継続する。そのために、まず、大学生や専門学校生を対象とした授業を展開する。その際、授業成果を評価する方法として、これまでに開発してきた心理尺度(協同作業認識尺度・ディスカッション尺度など)や不確定志向性の測定方法などを用いて、量的のみならず、質的な分析も試みる。また、高大接続を考えた場合、大学生を対象に開発した授業モデルを、高校生に対しても応用できるように、授業設計および実践方法を、高校教師と協力・連携して検討する。
授業づくりに関する本研究においては、生徒や学生のみならず、指導にあたる教師の変化を検討することも大きな課題となる。協同学習に関する研修会や個別指導を通して、授業づくりや協同学習に対して、教師の認識がどのように変化するのか、また、授業実践にどのような影響が認められるのかなどについて、教育パラダイムの観点から検討する。
提案している授業モデルの成果を継続的に把握するために、生徒や学生の追跡調査を行う予定にしている。この点に関して、今年度は少なくとも大学生や専門学校生を対象とする。高校生に関しては今後の課題として、実施に向けた計画の作成に入る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入において端数が生じたため。
次年度の研究経費「その他」に充当して使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 協同による活動性の高い授業づくり2014

    • Author(s)
      安永 悟
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 6号 Pages: 47-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LTD話し合い学習法を活用した授業づくり:看護学生を対象とした言語技術教育2014

    • Author(s)
      須藤 文・安永 悟
    • Journal Title

      初年次教育学会誌

      Volume: 6巻1号 Pages: 78-85

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LTDを中核に据えた授業づくり

    • Author(s)
      安永 悟
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 協同学習導入に対する高校生の認識と過去経験との関係:高校1年生に対する質問紙調査から

    • Author(s)
      石山信幸・安永 悟
    • Organizer
      日本協同教育学会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Book] LTD話し合い学習法2014

    • Author(s)
      安永 悟・須藤 文
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi