• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小児の聴覚処理障害に対する評価と教育臨床心理的支援

Research Project

Project/Area Number 25380925
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

芦谷 道子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70452232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友田 幸一  関西医科大学, 医学部, 学長 (50164041)
土井 直  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60288826) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords聴覚処理障害 / 小児 / 評価 / 聴覚処理検査 / 心理的支援 / 教育的支援 / 環境調整 / 箱庭療法
Outline of Annual Research Achievements

器質的な難聴を伴わないきこえの問題をもつ小児に対し、聴覚処理問題(Auditory Processing Problem)をはじめとするきこえの問題について、心身的側面から評価、分析を行った。その結果、きこえの問題評価に必要な4つの評価軸(器質、聴覚処理、発達、心因)が見いだされ、それぞれの軸の判定に必要な検査を抽出し、18例の事例について詳細なきこえの問題の分析を行った。多くの事例で問題は多軸にわたっており、心身にわたる多軸的評価の必要性が示唆された。聴覚処理障害事例では二次的に機能性難聴を併発している事例が多く見いだされ、両者の併発に注意する必要性があることが分かった。また、語音聴力検査、雑音下語音聴取検査、他覚的聴力検査にて問題のある事例が多く、今後事例を増やした検討が望まれた。支援としては補聴システムの利用が有効な事例があり、また学校や家庭との連携による環境調整が重要であることが分かった。二次的な機能性難聴については、箱庭を中心とするイメージ療法、心理療法が有効であった。以上の結果は心理臨床学会にて発表し、論文を投稿中である。
また聴覚処理障害に対して先進的な評価、教育支援を行っているドイツのバイエルン州の病院、学校を視察し、適切な評価と支援により二次障害を起こさずに学力や対人関係能力を伸ばしている現状が理解された。日本においても早急に評価と支援の充実が望まれ、論文として報告した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ドイツ・バイエルン州における聴覚情報処理障害(APD)の評価, 支援システムについて2016

    • Author(s)
      小渕 千絵・芦谷 道子・原島 恒夫
    • Journal Title

      AUDITORY DISORDERS 聴覚障害

      Volume: 70 Pages: 26-32

  • [Presentation] APD児への心理的支援2016

    • Author(s)
      芦谷道子
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 子どもの聴こえの問題に関する心身臨床的多軸評価と支援の試み2015

    • Author(s)
      芦谷道子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2015-09-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi