• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The Historical Study on the Process of Introducing Japanese Archery to the Secondary School's curricurlum

Research Project

Project/Area Number 25381008
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

佐藤 環  茨城大学, 教育学部, 教授 (50280136)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords弓道教育 / 戦前期の中等学校 / 武道
Outline of Annual Research Achievements

戦前期の中等学校における弓道教育が男女とも正課外活動として認められたのは1913年からであるが,1936年には男女ともに中等学校の正課として加えることができるようになった。
本研究は,大正期から昭和戦前期にかけての中等学校で弓道が教育課程に導入される過程を次の三つの観点に着目し,中等学校弓道教育の全国的概観を行うとともに事例研究による弓道教育の実施実態を考察した。
第一点。1936年の第2次改訂学校体操教授要目により中等学校での体操に弓道を加えることができるようになった時期の実施状況を明らかにした。昭和戦前期の中等学校における弓道教育は,正課として導入した学校が長野県(16校),福岡県(6校),東京府(5校)を除き0から2校と僅少であるものの正課外活動として導入された学校が多い。特に高等女学校が弓道を取り入れていることが多く,弓道と女子教育との親和性があったことが推察できる。
第二点。山形県を事例として,旧制中学校における弓道教育の実態と各校で採用された弓道流派に着目して射法流派との関係性を明らかにした。
第三点。東京府および新潟県を事例として,女子校である旧制高等女学校・実科高等女学校における弓道教育の実態を解明した。東京府立第八高等女学校では校内弓道場設置の実態を,新潟県における高等女学校の弓道教育では新潟県が主宰した体育大会での実施状況について明らかにした。
今後の課題としては,戦前期の学校武道教育推進の核となった大日本武徳会の弓道教育への関与実態を明らかにすることことである。弓道が中等学校の学科課程に位置づけられたのは学校武術教員養成機関として京都の武道専門学校,東京の東京高等師範学校と国士舘専門学校に柔剣道種目が設置されていたことが大きい。柔剣道の「形」の制定に触発され大日本武徳会も弓道形として「弓道要則」の制定過程を精査する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 新潟県における高等女学校の弓道教育2017

    • Author(s)
      佐藤環
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 66 Pages: 355-370

    • Acknowledgement Compliant
  • [Book] 科研費報告書「中等学校教育課程における武術導入に関する研究 -戦前期の弓道を中心として-」2017

    • Author(s)
      佐藤環
    • Total Pages
      83
    • Publisher
      私家版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi