2015 Fiscal Year Research-status Report
戦後教育改革期における数学教育の単元学習に対する再構成運動の影響に関する研究
Project/Area Number |
25381165
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
蒔苗 直道 筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 戦後教育改革期 / 数学教育 / 単元学習 / GHQ/SCAP |
Outline of Annual Research Achievements |
戦後教育改革期の数学教育における単元学習の導入に関して,占領軍の教育担当機関であるCIEの担当官に焦点をあてて,史料の収集を行った.国立国会図書館の憲政資料室において,数学教育の担当官であったヘファナンやハークネス,オスボーンといった人物名からGHQ/SCAP文書の検索,調査を行い,数学教育に関係する史料を収集し,分析を進めた.彼らが戦後の日本の教育のモデルプランとして紹介し,導入するように提案した米国進歩主義教育との関連について調査を進めた.特に,米国進歩主義教育の影響については,他教科やコア・カリキュラム運動において導入されたカリキュラムや教育理論について明らかにした.また,これを受けた当時の文部省の数学教育担当官へのインタビュー記録や回顧談を基に,当時の日本側の対応についてまとめている.この際には昭和22年の『小学校中学校学習指導要領算数数学科編(試案)』の記述との比較や後の解説書誌との整合性を観点に分析を進めた.当時CIEが日本に紹介した米国の教育関連書籍を集めたAEL(アメリカ教育文庫)については,東京文理科大学においてまとめられた史料や国立教育政策研究所の附属教育図書館に所蔵されている教育課程文庫の史料より,その概要を知ることができ,算数・数学の教科書についての内容や保存状況の確認が取れた.こうした史料収集やその分析の結果,戦後教育改革期の数学教育における単元学習の導入には,米国進歩主義の影響が見られる面と,これとは異なった側面とが混在していることが明らかになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戦後教育改革期における占領軍からの影響下において,米国進歩主義をモデルとした戦後の新教育で模索されていた面と,日本の数学教育における独自の面との両面があったことを,史料の収集および分析を通してみることができ,当初,予定していた課題はおおむね達成できている.
|
Strategy for Future Research Activity |
史料収集については,平成28年度も継続する.最終年度に当たって,戦中の数学教育再構成運動やその影響についての調査,分析を進める.特に,日本数学教育学会の前身である日本数学教育会の活動や各支部の研究成果が,どのように国の教育課程や教科書教材に反映されたいったか明らかにし,戦後の数学教育への影響をまとめる.
|