2013 Fiscal Year Research-status Report
国語科書写における用筆の分析をもとにした適切な書法の確立の研究
Project/Area Number |
25381251
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
衣川 彰人 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80293728)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 書写 / 毛筆 / 用筆 |
Research Abstract |
本研究は、書写学習の際の用筆法(筆使い)について筆の動きに焦点を絞った分解写真を撮影し、その動きを分析することにより適切な用筆法について探ることと、視覚的教材の作成と効果的な指導方法の開発を目的としている。以前の試験的な分解写真の撮影においては、左方向から撮影を行っていた。しかし、分析する基本点画の点・縦画・横画・転折・左払い・右払い・右上払い・曲がり・そりにおいてはそれぞれ特質が異なることから、すべて同一方向からの撮影では適確な分析が難しい。また、一つの点画の用筆法について分析する場合においても、分析する内容によって、筆の動きを撮影する方向が異なることになる。「筆の穂全体の動き」の分析のためには、左またはやや左下から撮影することが適し、「穂先が書かれる線のどこを移動するか」といった点について比較分析するためには、右上部からの撮影が適している。そして、筆の動きをまとめた「視覚的教材の作成」へと発展させるためには、実際に文字を書く場合と同じように見える画像となる下部からの撮影が適していると考えられる。また、分析に必要な画像データを収集するにあたっては、筆を用いて書くことに慣れていない初学者に対して、何度も方向を変えて撮影することや、数台の撮影機器を使用して一度に何方向からも撮影することなどは難しいと考えられる。そのため、こうした点を考慮しながら、各々の点画の特質をより明確に捉えることができる撮影の方向を再度検討する作業から始めた。その結果、撮影条件を一種類に限定するのではなく、点画の別や分析内容に応じて、より適した方向からの撮影を行うこととした。そして、より適切な方向から撮影したデータを画像処理ソフトにて方向変換させるなどすることにより、何度もいろいろな方向から撮影せずに分析できるような方法で筆の動きについて分析するよう撮影条件と分析方法の再検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
基本点画の用筆の画像データの収集と分析をする上で、それぞれの基本点画の特質の違いや分析内容に応じた撮影方向と角度が異なるという問題が生じたことから、筆の動きを適確に分析するための撮影条件の見直しを行ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、平成25年度に再検討したそれぞれの点画の特質を捉えるために適切な撮影方向に基づき、画像データの収集を行う。最初に直線的な用筆である「点」「縦画」「横画」「転折」の用筆の撮影と分析を行い、その後、曲線的な用筆である「左払い」「右払い」「右上払い」「曲がり」「そり」についても研究を進めていく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度は、画像データを撮影するための的確な撮影方向と角度についての再検討を中心に進めたため、研究助成金の使用も当初の予定より遅くなり、一部を使用するのみとなった。 今後は、撮影方向の見直しに基づいて的確な撮影を行うために必要なデジタルカメラや記録メディアの購入と、撮影に必要な旅費、および撮影協力者への謝金等に使用する。
|