2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on establishment of appropriate writing system based on analysis of writing brush in Japanese language penmanship
Project/Area Number |
25381251
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
衣川 彰人 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80293728)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 書写 / 楷書 / 基本点画 / 用筆法 |
Outline of Annual Research Achievements |
国語科書写にて学習する9種の基本点画の用筆について、初学者が毛筆を用いて書く様子を動画撮影するとともに、各点画についてどのような意識を抱いているか調査し、それらの分析を通して、相関関係について探った。その中で、点画に対する「書きやすい」とか「書きにくい」といった意識はどこからくるのか見ていくと、これは、硬筆と毛筆どちらも一様な意識が持たれるのではなく、硬・毛筆の違いや各点画の形状からの影響を受けて、差異が生じることが分かった。 また、毛筆を用いた運筆では、始筆の傾向ひとつとっても、入筆角度や、始筆から送筆へと動き出す際の僅かな運筆の仕方により、その後の、送筆や終筆へと影響を及ぼす傾向が高くなる。それは、始筆部にて適正な用筆で書き出したものからは、穂先の移動も適正に行われる傾向が強く、不具合を起こしにくい。これに対して、始筆での入筆角度や筆圧の加え方などに不具合がある場合は、送筆の際の穂先の移動に何らかの問題を起こしやすくなる。こうした問題が表出する要因は、個人の書き癖によるものではなく、各点画の形状などの特質と関係して点画ごとに発生する現象に傾向性があることも分かった。 横画と縦画のような運筆の方向が一定で、筆圧の変化もそれほど大きくないものにおいては、始筆や送筆、終筆および点画の全体など、広い視点で捉えられ、形状や筆圧、用筆などのさまざまなところに目が向けられている。しかし、転折・左払い・右払い・右上払い・点・そり・曲がりといった、運筆中に方向とともに筆圧の変化も伴いながら書き進められる点画においては、そうした複雑な変化を経て形づくられる点画の形状への視点の方が優先することになり、細かな点まで意識が向けられなくなる。そのため、始筆の角度や筆圧の加え方、送筆中の穂先の移動、終筆の処理など、用筆の基本的なところが見落とされがちとなりさまざまな不具合を引き起こすことが分かった。
|
Research Products
(2 results)