• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

火山性・非火山性微動の震源位置とメカニズム解の同時推定法の開発と適用

Research Project

Project/Area Number 25400448
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中道 治久  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00420373)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords火山現象 / 震源 / 火山性微動 / 振幅分布 / リアルタイム / トリガー機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,火山性地震や火山性微動の震源位置をリアルタイムにて推定するシステムを構築し運用することである.
昨年度に桜島火山対象に導入した振幅分布を用いた震源決定システムに今年度はトリガー機能を追加した.トリガー機能は2つの異なる時間長(短時間窓・長時間窓)におけるRMS振幅の変化率をトリガー判定基準にしており,トリガー判定基準を満たす観測点が基準数以上あれば地震(および微動)発生と判定して,振幅分布を用いた震源決定プロセスを稼働させる仕組みである.
また,振幅分布を用いた震源決定においては各観測点についての地震波増幅特性の補正が必要である.そこで,2013年~2015年に九州の本土および離島周辺にて発生したマグニチュード4以上の深さ10km以上の地震を用いてコーダ正規化法にて観測点毎の増幅特性を求めた.増幅特性を求めるにあたっては5-9Hzバンドパスフィルターを施し,コーダ波振幅がノイズ振幅の3倍以上の場合のみコーダ振幅を各観測点について求めて,平均・分散を計算した.データとして使用した地震数は102であった.そして,有村観測坑道内の地震観測点を基準に各観測点の増幅特性値を求めた.増幅特性は0.8~7.4の範囲に分布した.
トリガー機能を搭載した震源決定システムを2015年8月15日に桜島で起こったマグマ貫入イベントにて発生した群発地震に適用し,前述の観測点補正値を考慮して震源決定を行った.震源は南岳山頂部直下と山頂部から東へ2.5kmの地点との間で,深さ2~8.5 kmの範囲に求まった.震源領域は地殻変動から推定された開口割れ目ソースの深部延長部に対応する.初動走時による震源との比較を行った.地震毎に初動走時による震源と比較したところ,最大で7km程度のズレがあり,特に深さ方向へのずれが大きいことが分かった.ズレの原因について検討を進めていく必要がある.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地球物理学的多項目観測から見た噴火過程2016

    • Author(s)
      中道治久・青山裕
    • Journal Title

      火山

      Volume: 61 Pages: 119-154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2014年・2015年口永良部島火山噴火に伴う地震・空振の比較2015

    • Author(s)
      中道治久・井口正人・為栗健・園田忠臣
    • Organizer
      日本火山学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi