2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the Venus atmospheric superrotation with a focus on the thermal tide and mean meridional circulation mechanisms
Project/Area Number |
25400470
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
高木 征弘 京都産業大学, 理学部, 准教授 (00323494)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 金星大気スーパーローテーション / 熱潮汐波 / 子午面循環 / 金星探査機あかつき |
Outline of Annual Research Achievements |
平均子午面循環と熱潮汐波の構造の解析をすすめた。その結果,雲層上端高度 (約 70 km) の子午面循環に伴う南北風は,赤道から緯度30度の間は極向きであるが,30度から極の間は赤道向きであることが示された。子午面循環の鉛直風は赤道から20度付近で上向き,20度から45度で下向き,45度から極で上向にになっており,低緯度の直接循環(ハドレー循環)と中高緯度のフェレル循環的な間接循環を作っている。この間接循環は短周期擾乱(傾圧不安定波)によって作られていることも示された。雲層上端より上では赤道から極にいたる1セルの大きな子午面循環が卓越している。雲頂上端の熱潮汐波に伴う鉛直風には特徴的なY字構造が形成される。この構造を調べた結果,Y字構造の形成には東西波数3と4の熱潮汐波成分が重要であることがわかった。これらの高波数成分の振幅は1日潮の半分程度とかなり大きく,太陽加熱の対応する成分よりもずっと大きい。また,振幅をもつ緯度帯は中高緯度ジェットの付近であり,太陽加熱の必ずしも強くない領域である。このことから,Y字構造を形成する東西波数3および4の熱潮汐波は太陽加熱によって直接励起されたものではなく,1日潮と半日潮の非線形相互作用によって間接的に励起されているものと考えられる。次に,下部雲層高度での熱潮汐波の構造を調べた結果,熱潮汐波と平均子午面循環によって中高緯度に強い鉛直風を伴うストリーク構造が形成されることがわかった。この構造は金星探査機あかつきの夜面雲画像と非常によい一致を示しており,熱潮汐波と子午面循環が下部雲層の雲物理過程に強く影響していることを示している。
|
Research Products
(3 results)