2014 Fiscal Year Research-status Report
液晶・光・相転移を用いた電解重合による機能性高分子の開発
Project/Area Number |
25410218
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
後藤 博正 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (40292528)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Circular polarized light / polymerization / laser / charge transfer |
Outline of Annual Research Achievements |
スメクチック液晶電解液を作成し、この電解液にポリエチレンジオキシチオフェンやビチオフェンなどの共役系高分子構築のためのモノマーを各種添加し、モノマーを含むスメクチック液晶性電解液を作成した。次にこれを垂直配向あるいは水平配向させた。これによりモノドメイン液晶性電解液とした。さらに電位を印加し、これを電解重合し、スメクチック液晶の秩序に沿った導電性高分子を作成した。このモルフォロジーを走査型電子顕微鏡、光学顕微鏡で観察し、配向状態を評価した。さらに紫外-可視吸収スペクトルで異方性を評価した。この電気伝導性を4端針法で評価した。別途、同様に作成したネマチック秩序をもつ導電性高分子の電気伝導性を測定し、スメクチック秩序をもつ系と比較、考察した。その結果、スメクチック秩序をもつポリマーは結晶性および秩序性が高いことからネマチック秩序をもつポリマーと比べて高い電気伝導性を示すことを結論付けた。 フッ素をもつキラルインデューサーを合成し、これを用いてコレステリック液晶電解液を作成し、この中で電解重合を行い、キラルなポリマーを得た。 本年は円偏光緑レーザーに加えて円偏光赤色レーザーを照射しながら電解重合を行った。モノマーを変えレーザーに対する感受性を考察しながら実験を進めた。特にレーザーの照射位置や電解重合を行う際の電位の速度を一定にする、あるいは変化させながら行った。それぞれサンプルを変え、実験を行い、最適条件を求めた。 結晶中での電解重合を行い、種々の特徴的構造をもつポリマー薄膜を得た。この構造と重合条件を調べ、最適化を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
円偏光レーザーによる電解重合を行うための技術的な方法はほぼ確立した。また結晶内電解重合にも成功した。 さらにスメクチック液晶を用いて異方性をもつポリマーの合成を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
円偏光レーザーによる絶対不斉重合には成功したが、その光学活性は弱い。この理由はレーザーの強度が低い可能性がある。またはレーザーに対する高い感受性をもつモノマーを用いることを試みる。また、波長の短い、紫外線レーザーを用い、同様に実験を行う。さらに光照射と液晶を組み合わせることを行う。
|