2015 Fiscal Year Annual Research Report
基本形状配置による機械部品の製造性・安全性などの高速な評価
Project/Area Number |
25420081
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
乾 正知 茨城大学, 工学部, 教授 (90203215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅津 信幸 茨城大学, 工学部, 講師 (30312771)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 加工性評価 / 安全性評価 / CAD / コンカレントエンジニアリング / 並列図形処理 / GPGPU |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は,昨年度に引き続き,基本形状の配置により製造性や安全性を評価するアルゴリズムの開発とGPUによる並列処理を用いたプログラム化,そしてそれらを企業に持ち込んでの実用性評価を中心に研究を行った. 具体的には以下のアルゴリズムを実現した.(1)自動車の安全性評価.インスツルメントパネルの表面において,ドライバーの膝が衝突する部分を高速に検出するアルゴリズムを開発した.(2)立体内部の厚み解析.立体内部に多数の最大内接球を配置する問題を高速に解決するアルゴリズムを開発した.またこの手法を改良し立体モデルの薄肉部を可視化するアルゴリズムを開発した.(3)金型形状における薄壁形状の検出.プラスチック部品の成形では,材料を高圧で金型内部に射出するため,薄い壁は変形して成型不良を起こしてしまう.部品形状の外部の距離場を解析することで,金型の薄壁に相当する部品上の狭い溝を検出するアルゴリズムを開発した.(4)砥粒加工のシミュレーション.砥粒加工は多数の微小な球が部品表面を削りとる処理と見なすことができる.この考え方に基づいて,ウェハ―表面の研削結果を高速に可視化するアルゴリズムを開発した. 開発したアルゴリズムはプログラム化し,研究室内でテストするだけでなく,研究成果に興味を持つ企業や研究所に貸し出し,実務の場において性能評価を行った.その結果(1)と(2)については企業において早速利用が決まり,特に(1)については既に実務における利用が始まっている.また(4)については,従来技術と比較して10倍を超える高速性が高く評価されている.これらの研究成果については,現在専門誌と国際会議に投稿中である.また今年度は雑誌論文2本,国際会議1本の新たな掲載が決まった.
|