2014 Fiscal Year Research-status Report
内部浸食による盛土の耐震性能劣化評価法高度化のための土の構造劣化機構の解明
Project/Area Number |
25420498
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 章浩 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40293047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 次朗 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (40179669)
竹山 智英 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00452011)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 内部浸食 / 盛土 / 耐震 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,内部浸食による盛土の耐震性能劣化評価法を高度化するために必要な,浸透による土の構造劣化機構の解明を目的とする.具体的には,浸透実験における土の細粒分流出に伴う土の骨格構造の変化の微視的観察等を通じて,(1) 浸透流による,力の伝達に緩やかに寄与している,若しくは,寄与していない土の細粒分の移動特性,並びに,(2) 細粒分の移動により形成される土の骨格構造と,堆積や締固め等によって形成される土の骨格構造の違いを明らかにする. 平成26年度は,まず,シルトと砂を混合した砂質土に対して,浸透実験を実施した.このとき,土の細粒分流出に伴う土骨格構造の変化を,デジタルファインスコープを用いることにより微視的に観察した.その結果,(1) イメージ解析により,流出する細粒分の定量的評価が可能であること,(2) 細粒土流出による粗粒土の骨格構造の変化,並びに,局所的な細粒土の堆積による粗粒土間の接触状態の変化を観察可能であることを確認した. また,同種の土を対象として,浸食を受けた土の剛性・強度の変化を三軸試験により示すことができた.加えて,浸透流を受ける盛土の細粒分移動を調べる模型実験も実施した結果,盛土中の細粒分の移動・堆積過程を定量的に示すことができた.更に,細粒分流出過程について,局所的浸透流が発生する場合を題材として,数値解析によるその再現を試み,堆積過程については表現できないものの,浸食過程については概ね再現可能であることが分かった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
浸透流を与えた際の細粒分の移動・堆積過程の定量的評価が可能であることと,数値解析による細粒土の浸食過程の再現が概ね可能であることが確認できたことから,研究自体は順調に進んでいると言え,研究期間内に,当初の目的は達成できそうである.
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は,微視的観察による骨格構造の変化の定量評価をさらに進め,研究を取りまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
平成26年度の使用金額は概ね予定通りであるが,初年度である平成25年度でデジタルファインスコープが当初予定より安く購入できたこと等により,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は,試験に必要な消耗品等の購入で,予定通り研究経費を使用予定である.
|