2014 Fiscal Year Research-status Report
微動の水平上下スペクトル比に基づく不整形地盤構造同定手法の開発
Project/Area Number |
25420577
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30393565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川瀬 博 京都大学, 防災研究所, 教授 (30311856)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 拡散波動場 / 微動 / 水平上下スペクトル比 / 不整形地盤構造 / 方位依存性 / 数値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
拡散波動場における微動の水平上下スペクトル比の新しい解釈方法に基づき,水平成層地盤のみならず不整形地盤を含む地盤構造の同定手法の開発を行うことを目的に,数値解析による理論水平上下スペクトル比の計算手法について検討を行うとともに,観測データから水平上下スペクトル比の方位依存性を確認する方法について検討を行った。 防災科学技術研究所の強震観測網および基盤強震観測網、気象庁の強震観測網、港湾地域強震観測網などの強震観測点近傍や、地盤構造推定のために東京都、大阪府、京都府、大分市、別府市になどおいてこれまでに蓄積したり今年度新たに観測したりした微動データを整理し、目視により水平上下スペクトル比の方位依存性の有無について調査した。その結果、方位依存性が顕著に見られた地点がいくつかあった。残りの地点については詳細な検討が必要な地点があるため、現在行っている方位依存性の有無を評価する適切な指標の構築を顕著に差が見られる地点の観測記録に基づいて行ったのちに再度解析を行う。 一方、目視により顕著に方位依存性が見られた地点のうち、近傍でのボーリング、微動アレイ観測、表面波探査などの別の地盤調査方法とあわせ、観測した微動の水平上下スペクトル比から地盤の不整形性が示唆された港湾地域強震観測網の小名浜観測点について、詳細な検討を行った。昨年度に京都大学宇治キャンパス周辺地域を模擬した二次元基盤構造モデルを用いた数値解析と同様に、二次元不整形地盤モデルを構築して検討を行った。その結果、観測記録の水平上下スペクトル比に見られる方位依存性を定性的に再現することに成功した。ただし、宇治キャンパスの場合は堆積層下部の基盤形状が水平上下スペクトル比の形状に影響を与えているのに対し、小名浜観測点では暑さ数m~10mの表層地盤の不整形性が影響していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
水平上下スペクトル比の方位依存性を考慮した不整形地盤の同定を行うために不可欠な,数値解析に基づく理論水平上下スペクトル比の計算方法を確立することが出来たが、まだ水平上下スペクトル比の方位依存性の有無を評価する指標が確定していない。また,本研究の目的に合致した地震計の選定作業が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに蓄積した微動データについて、水平上下スペクトル比の方位依存性の有無を評価する指標を構築し、整形地盤か不整形地盤かを分別する。不整形地盤と別された地点については,周辺地域の地盤構造の不整形性との対応についてさらに調査を行う。 並行して,平成25年度と平成26年度に得られた観測水平上下スペクトル比を対象に,数値解析手法を用いて二次元基盤構造を考慮した理論水平上下スペクトル比から地盤モデルの同定する方法について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
本研究の目的に合致した地震計の選定作業が遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度早々に地震計の選定作業を終わらせ、地震計を購入する。
|