2014 Fiscal Year Research-status Report
船舶機器の故障・劣化情報を収集する計測診断システムに関する研究
Project/Area Number |
25420867
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
新宅 英司 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263728)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 船舶機関室 / 補機システム / 維持管理 / 診断システム / 劣化損傷 / 圧電材料 / 温度計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,船舶の各種機器の制御装置からの運転情報を取得し,各種機器の発する振動や音響,熱,配管のひずみ,腐食など,機器の故障や劣化の予兆を検出し,さらに各種機器の健全状態を診断する計測装置を開発することを目的としている. 研究2年目である平成26年度は,(1)機関室内各種機器の設置環境情報を収録する計測装置の開発,(2)機関室内各種機器の故障,劣化と計測情報の関連性についての調査の実施,(3)機関室内各種機器の運転情報と損傷,劣化の予兆情報を基にした機器の診断手法の開発を計画していた. 初年度に引き続き,実施内容(2)に関連し,船舶機関室内の機器について,故障発生状況や対処について,文献調査と造船所における聞き取り調査を行った.さらに,実施内容(3)に関連して機関室内機器を模擬した清水の加熱冷却装置整備と計測センサの設置,装置の基本特性データ収集のための実験を行った.また圧電材料を利用した構造材料のひずみ計測実験を行い,計測結果に対する温度影響について明らかにした.最後に(2),(3)に関連して配管関連の圧力脈動現象に関するシミュレーションモデル開発を行い,信頼性評価と連動してシステムの安全性確保手順について検討を行った. 研究の結果,機器診断装置開発のための基本構成要素の準備作業を進めることが出来た.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の進捗について,実施内容(1)設置環境情報を収録する計測装置の開発にやや遅れが生じている.理由は,研究において当初使用を予定していた電子機器の開発環境が研究用途に対して十分な性能を有していなかったことが挙げられる. 実施内容(2)機関室内各種機器の故障,劣化と計測情報の関連性についての調査,(3)機関室内各種機器の運転情報と損傷,劣化の予兆情報を基にした機器の診断手法の開発は,順調に進捗している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度予定の実施内容(1)計測装置開発の遅れについては,代替の計測装置開発環境を早期に試用し,平成27年度も引き続き計測装置の開発基盤を整えて研究を実施する.
|