2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25440080
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小西 昭充 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50381877)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | テロメア / DNA損傷反応 / 染色体末端融合 / 細胞癌化 / 細胞周期 |
Outline of Annual Research Achievements |
染色体末端に存在するテロメアは染色体の恒常性維持に重要な役割を果たしており、テロメア機能の破綻によって起こる染色体末端融合は染色体の分裂・転座を来たし、癌化の大きな誘因となる。研究代表者らは、これまでにテロメア機能が破綻した染色体では G1 細胞周期特異的に染色体末端の融合が起こることを見いだしている(小西ら、2008 年 Genes & Dev 誌)が、この分子メカニズムは不明である。本研究では、細胞癌化に結びつく染色体末端融合の制御分子機構を明らかにし、癌抑制のためのテロメア制御技術の基盤開発を目指している。 平成26年度までに、テロメア機能不全を来した染色体末端において誘導されるDNA損傷反応が細胞周期によってどのように異なるかについての解析から、染色体末端融合の必須因子である53BP1が細胞周期特異的にテロメアに局在することを見出し、この局在変化を制御する機構を明らかにすることができた。これらの研究成果は国際シンポジウム1回、国内学会2回で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テロメア機能破綻時の染色体末端融合に対して細胞周期特異的に制御される候補分子を同定し、その制御機構を明らかにすることができた。以上から、本計画は当初の計画通りに進行していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度までの研究により明らかになった53BP1分子に対する細胞周期特異的な制御機構をさらに詳細に解析を行い、テロメア機能不全時に誘導される染色体末端融合に対する細胞周期特異的な制御機構の全容の解明を行う。研究成果は速やかに国際科雑誌、国際学会等で発表を行うのと同時に社会に向けて広く研究成果を発信していく。
|
Causes of Carryover |
申請時の研究計画にはなかった細胞周期マーカーFucciを利用したことで、実験に使用する抗体等の試薬を大幅に削減することが出来たため、今年度計画に必要としていた消耗品費を次年度に使用するように計画変更を行った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
Fucciの特性であるライブセルイメージング実験を研究計画に加える予定にしており、次年度使用額はこのライブセルイメージング実験に使用する計画である。
|