• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

細菌外膜リポタンパク質が二成分制御系内膜成分へ細胞表層ストレス情報を伝達する機構

Research Project

Project/Area Number 25440176
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

原 弘志  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00173071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 聡  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90509283)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords二成分制御系 / 細胞表層ストレス / 細菌リポタンパク質 / 機能ドメイン構造 / タンンパク質間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

Rcs 二成分制御系は,細胞質膜(グラム陰性菌内膜)のヒスチジンキナーゼ(HK)RcsCから細胞質のレスポンスレギュレーター(RR)RcsBへのリン酸転移を,内膜のホスフォトランスミッター(HPt)RcsDが仲介する多成分のリン酸リレー系で,腸内細菌の宿主体外排出時・バイオフィルム形成時などに細胞表層に加わるストレスに応答して活性化される.その活性化に,外膜リポタンパク質RcsF が必須である.内膜局在型やペリプラズム遊離型に改変したRcsFが強くRcs系を活性化することを見出し,内膜のRcsCと容易に相互作用できるようになったためと解釈できる.
RcsCのペリプラズム突出領域をMBPと融合させたタンパク質(MBP-RcsCperi)を発現させるとペリプラズム遊離型改変RcsFによるRcs系活性化が抑制された.これは,MBP-RcsCperiがMBPss-RcsF∆PRRに結合して,その働きをtitrate outしたためと考えられる.
ペリプラズム突出領域中央部位を欠失させたRcsCを発現させるとRcs系活性化が抑制された.これは,この部位がRcsFからの情報受容に働いていることを示唆している.
最近,Rcs系を負に制御している内膜タンパク質YrfFがRcsFと相互作用しているという報告があった(Cho et al., 2014).YrfFのペリプラズム突出領域をMBPと融合させたタンパク質(MBP-YrfFperi)を発現させるとペリプラズム遊離型改変RcsFによるRcs系活性化が抑制された.Rcs系の活性化にはRcsFからRcsCとYrfFの両方への情報伝達が必要と考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Rcs二成分制御系について,その活性化に必須の外膜リポタンパク質RcsFと内膜タンパク質であるRcsCとYrfFの相互作用が必要であることを示唆する結果を得た.RcsCについてはそのペリプラズム突出領域の中央部位がRcsFからの情報受容に働いていることを示した.
一方,RcsFとRcsC・YrfFの相互作用をより直接に示す試みについては,RcsFの機能に分子内ジスルフィド結合が必要であることがわかったため,細胞質内で相互作用を検出するtwo-hybrid実験は不適切であると考え,細胞質外での相互作用検出法が必要であると判断した.二分割GFP 断片との融合タンパク質間の相互作用を蛍光で検出するBiFC(bimolecular fluorescence complementation)法の適用を試みている.大腸菌ではSec 経路で分泌されたGFPは蛍光を発しないので,sf(super folder)GFPを用いて,実験を始めている.ポジティブ対照としてロイシンジッパーを融合した二分割sfGFP断片で,ペリプラズムに蛍光を検出できることがわかった.

Strategy for Future Research Activity

二分割したsfGFPにペリプラズム遊離型RcsFとRcsC・YrfFのペリプラズム突出領域を融合させたタンパク質をペリプラズムに発現させて,BiFCによって,
RcsFとRcsC・RcsFとYrfFの相互作用を直接的に示す.
RcsC・Dは相似の膜貫通構造をもち,RcsCのC末端のアスパラギン酸を含むレシーバードメイン・RcsDのC末端のヒスチジンを含むホスフォトランスミッタードメイン以外の部分のアミノ酸配列が類似していることから,HKであるRcsCだけでなく,RcsDもRcsFからの情報を受容している可能性が高いと考え,RcsDについても,ペリプラズム突出領域をMBPに融合させてtitrationを試みる実験を行なっている.また,RcsCのペリプラズム突出領域をRcsDのペリプラズム突出領域と差し替えて,Rcs系の活性化に働けるかどうか検討する.
BACTH(Bacrerial Adenylate Cyclase Two-Hybrid)法を用いて,YrfF・RcsC・RcsD・RcsBの細胞質内での相互作用を検出する.

Causes of Carryover

当初,極微量分光光度計NanoDrop 2000を購入する予定を立てていた.ところが,実験室面積を半分以下に縮小する必要に迫られ,設置場所が確保できるかどうか不安が生じたために,購入を断念した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

極微量分光光度計NanoDrop 2000の購入を再検討する.一方,PCR用のサーマルサイクラーが旧式のサーマルサイクラーを含め2台しかないので,もう1台の補充が必要であると考えている.
また,学生・院生に積極的に学会・研究会に参加させるように努め,その旅費を支給したい.

Remarks

補助事業期間延長承認:平成28年3月22日

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Septal localization by membrane targeting sequences and a conserved sequence essential for activity at the COOH-terminus of Bacillus subtilis cardiolipin synthase.2016

    • Author(s)
      Jin Kusaka, Satoshi Shuto, Yukiko Imai, Kazuki Ishikawa, Tomo Saito, Kohei Natori, Satoshi Matsuoka, Hiroshi Hara, and Kouji Matsumoto
    • Journal Title

      Research in Microbiology

      Volume: 167 Pages: 202-214

    • DOI

      10.1016/j.resmic.2015.11.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repression of the activities of two extracytoplasmic function σ factors, σM and σV, of Bacillus subtilis by glucolipids in Escherichia coli cells.2015

    • Author(s)
      Takahiro Seki, Ryota Mineshima, Michihiro Hashimoto, Kouji Matsumoto, Hiroshi Hara, Satoshi Matsuoka
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 90 Pages: 109-114

    • DOI

      10.1266/ggs.90.109

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 枯草菌糖脂質合成酵素遺伝子ugtP欠損株におけるECFシグマ因子の活性化機構の解析.2015

    • Author(s)
      関 貴洋,峯島 良太,橋本 理尋,松岡 聡,松本 幸次,原 弘志
    • Journal Title

      脂質生化学研究

      Volume: 57 Pages: 198-202

  • [Presentation] BiFCを用いたペリプラズム領域における大腸菌Rcs系タンパク質間相互作用解析.2016

    • Author(s)
      佐藤 貴皓,高野 晃,松岡 聡,松本 幸次,原 弘志
    • Organizer
      第10回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-04 – 2016-03-05
  • [Presentation] Bimolecular Fluorescene Complementation (BiFC)を用いたペリプラズムにおけるRcs系のタンパク質間相互作用解析.2015

    • Author(s)
      佐藤 貴皓,高野 晃,松本 幸次,松岡 聡,原 弘志
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年回•第88回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] BiFCを用いた大腸菌Rcs系におけるタンパク質間相互作用解析.2015

    • Author(s)
      佐藤 貴皓,高野 晃,松本 幸次,松岡 聡,原 弘志
    • Organizer
      第14回微生物研究会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区)
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] Rcsシグナル伝達系におけるヒスチジンキナーゼRcsCの機能領域の解析.2015

    • Author(s)
      堀 那奈子,高野 晃,松岡 聡,原 弘志
    • Organizer
      第14回微生物研究会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区)
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] 大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsFの役割.2015

    • Author(s)
      伊沢 朋子,高野 晃,松本 幸次,松岡 聡,原 弘志
    • Organizer
      日本遺伝学会第87回大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [Presentation] 大腸菌Rcs系におけるRcsFとRcsCの相互作用解析.2015

    • Author(s)
      佐藤貴皓,高野晃,松本幸次,松岡聡,原弘志
    • Organizer
      日本遺伝学会第87回大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [Presentation] 大腸菌Rcsシグナル伝達系におけるRcsDの働き.2015

    • Author(s)
      伊沢 朋子,松岡 聡,原 弘志
    • Organizer
      第12回21世紀大腸菌研究会
    • Place of Presentation
      琵琶湖グランドホテル京近江(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi