• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多回型同調的雌雄異熟性に注目した杯状花序の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25440200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 特任助教 (30635983)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多回型同調的雌雄異熟 / トウダイグサ属トウダイグサ亜属 / 開花習性 / 分子系統解析 / 他殖率
Research Abstract

開花習性や性表現の観察,および他殖率の算出については,以下の実績を挙げた。(1)トウダイグサ亜属2種(Euphorbia myrsinites,ナツトウダイ清澄型)および外群1種(ハナキリン)の性表現の日変化を観察した。(2)簡易的な方法でトウダイグサ亜属3種(トウダイグサ,E。 amygdaloides,フジタイゲキ)および外群1種(ハツユキソウ)の性表現の観察を行った。(3)その結果,トウダイグサ亜属のE。 myrsinites,ナツトウダイ清澄型,フジタイゲキは多回型同調的雌雄異熟性を示し,同亜属のE。 amygdaloides,トウダイグサ,および同亜属以外のハナキリンとハツユキソウはそのような多回型同調的雌雄異熟性が見られないことがわかった。(4)交配実験は,いずれも十分な数の杯状花序について実験できていないが,ナツトウダイ清澄型とE。 myrsinitesは自家不和合であった。
系統解析とマイクロサテライトマーカーの開発について以下の実績を挙げた。(1)19分類群について,核DNA上のITS,葉緑体DNA上のrbcL,ndhF,atpF-H,rpoC1領域の配列を決定した。ただし,先行研究で使用されていたものと同一のプライマーを使用してもPCR増幅しない等の理由によって,多くの分類群はこれら4つの領域全ての配列が決定されたわけではない。(2)決定した配列を元に,系統樹およびハプロタイプネットワークを作成した。マイクロサテライトマーカーの開発については,Euphorbia esulaについては大量のEST配列がデータベースに登録されていたことから,EST配列を用いたマイクロサテライトマーカーの開発を行っている。データベースの配列から,マイクロサテライト領域を含むプライマーを設計し,配列の特徴からマイクロサテライトマーカーとして使用しやすいと予想される98遺伝子座を選抜した。現在,これらのうちの50遺伝子座についてPCR増幅の確認を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開花時期に時間が確保できなかったこともあり,簡易的な方法での杯状花序の開花習性と性表現の観察が,計画では10分類群のところ4分類群しかできなかった。また,栽培株の確保が遅れたこともあり,他殖率の算出が計画では6分類群で行うところ,2分類群でしか行えなかった。
それ以外の,詳細な方法での杯状花序の開花習性と性表現の観察,系統解析とマイクロサテライトマーカーの開発については,おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

詳細な方法での杯状花序の開花習性と性表現の観察は既に3分類群について結果を得ているが,姉妹群で異なった開花習性と性表現をとると考えられる分類群(例えばノウルシとイワタイゲキ)でも観察をする。簡易的な方法での杯状花序の開花習性と性表現の観察は,平成25年度の遅れを取り戻すべく,計画の10分類群より多くの種類で行う。他殖率の算出も4分類群で開始し,平成25年度の遅れを取り戻す。平成26年度については開花習性と性表現の観察時間を確保できる見込みがついている。また,既に栽培株は十分な種類数と株数(4月21日現在で9分類群約30株)を確保している。
系統解析とマイクロサテライトマーカーの開発については,予定通り行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末に注文した遺伝子解析用試薬が,想定していた価格より安く購入されたことにより,次年度使用額が生じた。
平成26年度に消耗品費(遺伝子解析用試薬)として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 徳島県のナツトウダイ類(トウダイグサ科)の形態と分布2014

    • Author(s)
      黒沢高秀・木下覺・田渕武樹・成田愛治・中村俊之・小川誠・茨木靖
    • Journal Title

      徳島県立博物館研究報告

      Volume: 24 Pages: 83-86

  • [Presentation] 形態での分類が難しい日本産トウダイグサ属トウダイグサ亜属を分子系統から探る2014

    • Author(s)
      山下由美・兼子伸吾・東隆行・國府方吾朗・藤井紀行・黒沢高秀
    • Organizer
      日本植物分類学会第13回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20140321-20140323

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi