2013 Fiscal Year Research-status Report
亜社会性ミツボシツチカメムシの家族融合による擬似社会性への進化の可能性
Project/Area Number |
25440241
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
野間口 眞太郎 佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 家族融合 / 擬似社会性 / 亜社会性ツチカメムシ |
Research Abstract |
本研究は,亜社会性ツチカメムシ類で見られる家族融合と親による共同給餌の現象が,亜社会性から真社会性に至る昆虫の社会性進化の途中段階である擬似社会性の条件を満たしていることを示し,この現象の背景にある家族間の遺伝的血縁関係と個体間相互作用,さらに生態的要因を明らかにすることによってこの家族融合という現象の成立原因を探るとともに,さらに高次の社会性に移行する(あるいは移行しない)可能性について検討することを目的とした. 平成25年度は,野外調査と室内実験を行い,家族融合の発生率と発生に伴う生態的条件,そして発生プロセスを明らかにした.その結果は以下の通りである.(1)家族融合の発生率については,野外のオドリコソウ寄主群落において方形区を設置し,巣定着・卵塊保護をしている雌の位置を記録し,その後の経過を観察した.その結果,約20%家族で家族融合が発生することが分かった.しかも,卵塊保護時の巣の距離が互いに5cm以内の家族で起こりやすいことが分かった.(2)家族融合の発生プロセスについては,産卵前の雌,卵と卵保護雌,幼虫保育の家族の確保育段階の家族を組み合わせてペアにし,レール状の飼育観察ケース(長さ30cm,幅1cm)の中に10cm離しておき,両家族の相互作用を観察した.その結果,家族融合は明らかに一方あるいは両方の幼虫達が積極的に移動して互いに融合することが分かった.そして2次的に両雌による融合幼虫への給餌が発生した.(3)家族融合の発生とす間の距離については,室内実験において幼虫を持つ家族を互いに様々な距離で配置し家族融合の発生率を観察した.その結果,明らかに近い家族ほど早く融合することが分かった. 平成26年度は,融合した家族において,2匹の雌親の保育パフォーマンスにおける相互作用を明らかにし,野外で近傍に巣を作る雌同士は遺伝的に血縁関係があるかどうかについての調査を始める予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
この課題の申請時に示した平成25年度研究計画にある内容をほぼ実行でき,期待した結果を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
この課題の申請時に示した平成26年度研究計画に従って,主に実験室内での観察による検証と,マイクロサテライト遺伝領域を使った血縁度測定の実験を始めたいと考えている.
|
Research Products
(7 results)
-
[Journal Article] Post-ovipositional maternal care in the burrower bug, Adomerus rotundus (Heteroptera: Cydnidae).2014
Author(s)
Inadomi, K., Wakiyama, M., Hironaka, M., Mukai, H., Filippi, L., Nomakuchi, S.
-
Journal Title
Canadian Entomologist
Volume: 146
Pages: 211-218
DOI
-
-
-
-
-
-