• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

亜社会性ミツボシツチカメムシの家族融合による擬似社会性への進化の可能性

Research Project

Project/Area Number 25440241
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords亜社会性 / ツチカメムシ / 家族融合 / 抜け駆け / 側社会性ルート / 真社会性
Outline of Annual Research Achievements

真社会性への進化には,亜社会性から2つのルートが考えられている.亜社会性ルート仮説では,成長した子が妹や弟の世話,巣防衛などを分坦し,その後繁殖上のカースト分業が起こる.一方側社会性ルート仮説では,複数の親が一緒に営巣し,子の保育や巣防衛を分担し,その後繁殖上のカースト分業が起こる.本研究では,雌親が子の保護,給餌を行うミツボシツチカメムシの野外個体群で2つの家族が融合し,親が共同で子の保育をする現象が見つかっていることから,それが側社会性ルートの初期段階である可能性を検討している.今年度は,室内実験において,無理やり融合させた家族の各親の保育努力,幼虫の生存率,次回産卵までの日数などを観察し,単親家族の場合と比較した.その結果から,特に融合家族の親間で「抜け駆け」的な傾向が生じるのか否かについて検討したところ,融合すると明らかに,給餌行動を行わない雌が現れ、そのような雌は2回目の産卵を早める傾向があることが分かった.しかも,融合ペアの両雌とも給餌を放棄してしまうことも多く、そのような巣での幼虫の生存率は極端に低下してしまった.このような「抜け駆け雌」存在があるため、ミツボシツチカメムシの野外個体群では家族融合が全体化・固定化せず偶然で一時的な現象に留まっているのではないかと推察される.ただ,野外・実験下で一部の雌の間では,融合しても単独家族のときと同じくらいの給餌行動を続けるペア雌も存在した.本研究ではこのような雌間の血縁度の近さも評価しようと考えていたが、期間内には実施できなかった.本研究課題は今後も継続して研究していくので、相性の良い雌ペアの血縁度等の関係性については近い将来解決するつもりである.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 母性効果を通じた親子対立の解消:ツチカメムシ類の栄養卵生産と種子給餌2016

    • Author(s)
      工藤慎一
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      堺市. 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 亜社会性ミツボシツチカメムシの家族融合における「抜け駆け」の可能性2015

    • Author(s)
      東原啓介、野間口眞太郎
    • Organizer
      日本動物行動学会第34回大会
    • Place of Presentation
      東京都港区,東海大学
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi