2014 Fiscal Year Research-status Report
過去の植生改変は、現在のニホンザル個体群を不安定にしているか?
Project/Area Number |
25450210
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉浦 秀樹 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ニホンザル / ニホンジカ / 環境改変 / 生息密度 |
Outline of Annual Research Achievements |
屋久島・西部地域は世界遺産に登録され、一般には原生の自然が残っていると思われている。しかし100~40年前には人間が盛んに利用しており、その影響は今も散見される。過去の人為的な植生の改変は、今も、ここに住むニホンザル個体群を不安定にしている可能性がある。特に、人為的な改変の大きかった低地海岸林の中央部でサルが増えていることが分かってきた。増えたサルは周辺部にあふれ出し、移動した先で、徐々に死んでいる可能性がある。この仮説を検証し、過去の人為的な環境改変が、現在の野生ニホンザルに与えている影響を明らかにすることを目的に、以下の2つを行った。 (1) 7-8月に現地での個体数調査を実施し、低地海岸林の中部と北部のニホンザルの頭数、出生数を把握した。南部についても、2013年から調査を開始した1群を含む3群の頭数、出生数の調査を継続した。北部のいくつかの群れで、頭数の減少が観察された。また、北部のいくつかの群れで、行動域が周辺部へ移動したと考えられた。 (2) 人為的な植生改変の影響を明らかにするために、人為的な改変のない、中標高域での密度調査を開始した。一時林と考えられる標高約400-600mの中標高域に、20台の自動撮影カメラを設置し、中大型哺乳類の撮影を行った。人為的な攪乱の少ない地域では、ニホンザルの密度はやや減少し、ニホンジカの密度が大きく減少した。ニホンジカが人為的な攪乱のあった地域で高密度化している可能性を示唆すると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自動撮影カメラに、当初、予想していたよりも多くの動物が撮影されたため、解析が追いつておらず、結果の検討が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
植生の分析を行い、当初、考えていた仮説が支持されるかどうかを検討する。また、原生的な植生の残る一次林では、サルは減らずにシカだけが減るという、やや、予想に反した結果となった。この原因も追求していく予定である。
|