2015 Fiscal Year Research-status Report
間伐による下層植生の導入が植栽ヒノキの窒素利用を増進する効果の検証
Project/Area Number |
25450224
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
稲垣 善之 国立研究開発法人 森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (00353590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒノキ / 下層植生 / 窒素 / 安定同位体比 / 間伐 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒノキ人工林において間伐を実施すると、残存木にとっての土壌の水分、窒素資源が増加し、水分や窒素の利用効率に影響を及ぼすと考えられる。葉の窒素濃度、窒素安定同位体比(δ15N)、は、それぞれ、窒素吸収量、窒素吸収源の指標として利用されており、これらの指標から間伐前後の残存木の資源利用の変化を明らかにすることが期待される。本研究では、高知県のヒノキ林において、間伐前後のヒノキ葉の性質の変化を明らかにした。6つの処理区(高標高地域では無間伐区、35%間伐区、50%間伐区、50%列状間伐区、低標高地域では、無間伐区、50%間伐区)について20m×20mの調査区を3繰り返しで設定し、生育期前に間伐を実施した。間伐前年と間伐翌年に夏にスリングショットを用いてヒノキの葉を採取し、窒素濃度およびδ15Nを分析した。その結果、18林分のヒノキ葉の窒素濃度は間伐前年に7.9~13.4 mg/g、間伐翌年に7.7~12.7 mg/gを示した。2時期の窒素濃度の変化量は、-1.2~+2.1 mg/gであり、間伐前の窒素濃度が低いほど、間伐率が大きいほど間伐翌年に増加する傾向が認められた。葉のδ15Nは、間伐前年には-5.9~-1.6‰、間伐翌年には-6.0~-2.0‰を示した。δ15Nの2時期の変化は-0.6~0.8‰であり、間伐率や伐採前の葉の窒素特性との関係は有意ではなかった。これらの結果より、間伐前に窒素制限を受けている林分ほど間伐後に窒素吸収量が増加するが、ヒノキの窒素源はあまり変化しないと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高知県のヒノキ林で間伐前後で窒素安定同位体比は変化せず、窒素源の変化が小さいことが示唆された。おおむね計画通りに研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
高知県の立木密度が異なる森林において、ヒノキと下層植生の葉を採取し窒素安定同位体比を測定する。窒素安定同位体比を窒素吸収源の指標として、ヒノキと下層植生の競争関係を明らかにする。これまでの成果をとりまとめ、論文を投稿する。
|
Causes of Carryover |
2016年4月に東京で開催される国際会議に参加するため次年度に使用する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年4月に東京で開催される国際会議に参加する。
|
Research Products
(2 results)