• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

沿岸流し網の選択性推定とそれを用いた浮魚資源の調査と管理の高度化

Research Project

Project/Area Number 25450271
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

東海 正  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (30237044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 胡 夫祥  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (80293091)
塩出 大輔  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (40361810)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords流し網 / 網目選択性 / マイワシ / マサバ / スルメイカ / アカイカ / 絡み漁獲 / 羅網機構
Outline of Annual Research Achievements

複数の目合を組み合せた調査用流し網による資源調査の結果からマイワシに対する網目選択性を求めた。マイワシが多獲された目合33,37,44,48 mmでは大きな目合ほど大きな個体が獲られる網目選択の効果が認められ,その目合別体長組成から選択性曲線を推定した。選択性曲線の最適体長に該当するマイワシは鰓蓋後縁よりやや前の胴周長が網目内周長と一致することから,「鰓かかり」や「刺し」による漁獲と推察された。この結果について,学術雑誌に論文として公表することができた。
また,より大きな目合で漁獲されるマイワシは「鰓かかり」や「刺し」ではなく「絡み」の効果のモデルを考えてマイワシについて解析を試み,モデル式のパラメータ推定が可能であることを確認するとともに,マイワシの場合では絡みの効果はせいぜい2%とさほど大きくないことを明らかにした。このモデルは,流し網において,これまで困難とされてきた絡み漁獲の効率への影響を評価することができ,サワラに対する流し網の漁獲効率の解明に応用可能と考えられる。
釧路水産試験場が道東沖で行っている流し網調査(9種類の目合22, 25, 29, 37, 48, 55, 63, 72, 82mmから目合を組み合せている)の結果から,マサバに対する調査用流し網の網目選択性を求めた。その結果をもとに,近年では資源が増加傾向にあり,5歳魚以上(尾叉長FL360mm以上)も増加傾向にあるマサバ太平洋系群に対して,今後のマサバ資源のモニターに適した目合の組み合わせを求めて,調査内容の改善を提案することができた。
本研究の成果は,流し網を用いた浮魚類資源調査の漁獲結果を補正するために重要な情報となるだけでなく,今後のモニター調査に対して適切な目合の設定を示すことができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた選択性曲線の解析に取り組み,一定の成果を得ることができたことからおおむね順調に進行していると評価した。特に,マサバについては,県立試験研究機関での調査に対して,調査を高度化する方法を提案できたことは大きな成果である。一方で,マイワシに対する絡み漁獲を解析するモデルは構築することができたものの,それを用いたサワラに対する解析をより迅速に進める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

選択性の推定と魚体の計測が進み,羅網機構の分析が進められている。今後も予定の通りに研究を進め,以下の課題に取り組む。
マイワシの絡みによる羅網機構をモデル化した選択性曲線の推定方法を確立したことから,これを論文として公表することを進める。それとともに,これを適用して,サワラに対する流し網の選択性の推定および効率の評価を進める。
スルメイカとアカイカに対する流し網の選択性の推定結果について,学術雑誌への英文原稿の投稿を行い,公表に努める。
マサバの流し網調査において,近年のマサバ資源が増大し,高齢魚をモニターする必要性が表れたことから,それに応じた流し網調査における目合の設定を県試験研究機関に示したことについて,共同で成果を公表することに努める。

Causes of Carryover

昨年度に予定していた海上での試験操業が荒天で中止となり,そのための傭船料と出張旅費の執行ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度出来なかった調査と出張を実施して,データの充実化を図りたい。
また,サワラについては,解析の結果を県立の試験研究機関との検討会を設けて提示して,資源管理方策を検討する計画を追加したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] マイワシに対する調査用流し網の網目選択性について2015

    • Author(s)
      佐藤愛美,東海 正,川端 淳
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 81 Pages: 290,292

    • DOI

      doi.org/10.2331/suisan.81.290

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 太平洋道東沖のマサバ資源調査に適した調査用流し網の目合の検討2015

    • Author(s)
      佐藤愛美・東海 正・三橋正基・中明幸広・森 泰雄
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-29 – 2015-03-29
  • [Presentation] マイワシに対する調査用流し網における“刺し”と“鰓かかり”による選択性とそれ以外の羅網の評価2014

    • Author(s)
      佐藤愛美・東海 正・川端 淳.
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi