2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies onthe ontogenetic developments of deep-sea demersal fishes occurred on the Suruga Trough
Project/Area Number |
25450280
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
福井 篤 東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 深海底生性魚類 / 駿河トラフ / アシロ科 / クサウオ科 / セキトリイワシ科 / スルガビクニン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,駿河湾において深海近底層魚類調査を実施し,セキトリイワシ科,アシロ科およびクサウオ科などの個体発育や分類学的知見を充実させることを目的とする. [平成29年度調査の概要] 駿河トラフの水深1240-1500 m,1600-1750 mおよび1900-2150 mの3地点およびそれらの比較標本として三保灯台沖の陸棚斜面(水深200-1000 m)において,東海大学小型舟艇北斗を用いて,深海近底層魚類調査を実施した.採集方法はビーム型着底式ネット(幅1.5 m,高さ80 cm)である.平成29年度では,調査日に海況が悪く,予定した24航海のうち13航海しか実行できなかった(曳網回数はのべ13回). [今までに採集された深海近底層性魚類の概要] 駿河トラフで優占する深海近底層性魚類はアシロ科およびクサウオ科であった.クサウオ科では,コンニャクウオ属1種とインキウオ属4種の計5種が採集された.それらのうち,コンニャクウオ属1種については,Careproctus surugaensis sp. nov.スルガビクニンとして,Ichthyological Researchに発表した.インキウオ属4種のうち3種は未記載種である.残り1種はアオインキウオによく似るが,駿河湾産の標本は北太平洋東部産(原記載標本を含む)とオホーツク海産のアオインキウオとは頭部感覚孔の配置,背鰭条数の変異幅あるいは体色が異なり,まだ同定できていない. [投稿論文] 2新種をIchthyological Researchに,日本初記録の1種を魚類学雑誌に発表した. [学会発表] 駿河湾産のクサウオ科コンニャクウオ属1未記載種とゲンゲ科ヘビゲンゲ属1未記載種を日本魚類学会においてポスター発表した.
|