• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

世界最小サイズのミニブタであるマイクロミニピッグにおける体細胞核移植技術の確立

Research Project

Project/Area Number 25450475
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

三好 和睦  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (70363611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 力  鹿児島大学, 獣医学部, 教授 (80420652)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords体細胞クローニング / 核移植 / マイクロミニピッグ
Research Abstract

最初に、成体のマイクロミニピッグ(3歳雄)から腎臓を採取し、それらに由来する細胞株を得た。また、5頭のマイクロミニピッグ新生児(雄3頭および雌2頭)の耳介に由来する細胞株も樹立した。これらの細胞を除核した食用ブタ成熟卵子に移植することにより体細胞クローン胚を作出し、それらの体外発生状況について調べた結果、いずれの細胞を用いた場合にも11.5~25.4%のクローン胚が胚盤胞にまで発生した。また、得られた胚盤胞の平均細胞数も35.6~53.8個であったので、胚盤胞形成能はクラウン系ミニブタ体細胞に由来するクローン胚に匹敵すると考えられた。成体腎臓由来細胞を用いて作出したクローン胚59個、雄新生児耳介由来細胞を用いて作出したクローン胚50個および雌新生児耳介由来細胞を用いて作出したクローン胚46個を1頭の発情同期化処理したマイクロミニピッグ仮親の卵管に外科的移植した結果、帝王切開により1頭の産子が得られた。この産子は産後間もなく死んでしまったので病理解剖を行ったが、奇形などの異常は見られなかった。この産子がどの体細胞に由来しているのかを明らかにするために、現在ドナー体細胞、クローン産子および仮親のマイクロサテライト解析を行っているところである。さらに人工授精したマイクロミニピッグから4頭の胎児を採取し、それらに由来する細胞株を樹立した。これらの胎児線維芽細胞を用いて作出したクローン胚を体外培養した結果、いずれの細胞を用いた場合にも21.4~29.0%の胚が胚盤胞にまで発生した。また、得られた胚盤胞の平均細胞数は35.2~42.9個であった。以上の結果から、マイクロミニピッグ体細胞クローン胚が胚盤胞にまで体外発生し得ることが明らかになった。また、それらのクローン胚が産子への発生能を維持していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、体細胞クローンマイクロミニピッグを得ることに成功したから。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の研究において体細胞クローンマイクロミニピッグの作出に成功した核移植技術をより効率的なものに改善する。平成25年度の研究では使用されなかった体細胞(新生児耳介由来細胞および胎児線維芽細胞)を用いて作製したクローン胚を仮親に移植し、産子への発生能を比較することによって体細胞クローンマイクロミニピッグの作出に適したドナー細胞を明らかにする。また、クラウン系ミニブタにおける体細胞核移植の効率化に寄与した処理(レシピエント卵子の体外成熟培養時における振動の付与、超音波照射によるクローン胚の活性化、活性化処理後のクローン胚に対するバルプロ酸あるいはラトランキュリンA処理)がマイクロミニピッグ体細胞クローン胚の体外発生状況に及ぼす影響について調べ、必要に応じて各処理を最適化する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

体細胞の採取用および体細胞クローン胚の仮親用として購入する予定であったマイクロミニピッグを鹿児島大学獣医学部および富士マイクラ株式会社から無料で提供して頂いたから。
体細胞クローン胚の仮親として使用する雌マイクロミニピッグの購入に充てることにより、移植実験の回数を増やしたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The combinational use of CRISPR/Cas9-based gene editing and targeted toxin technology enables efficient biallelic knockout of the α-1,3-galactosyltransferase gene in porcine embryonic fibroblasts2014

    • Author(s)
      Sato M, Miyoshi K, Nagao Y, Nishi Y, Ohtsuka M, Nakamura S, Sakurai T, Watanabe S
    • Journal Title

      Xenotransplantation

      Volume: 21 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CRISPR/Cas9による遺伝子編集と標的毒素法との組み合わせは、α-1,3-galactosyltransferase遺伝子を完全にKOしたブタ胎仔性線維芽細胞の効率的作製に有効である2013

    • Author(s)
      佐藤正宏, 三好和睦, 長尾洋三, 西洋平, 大塚正人, 中村伸吾, 桜井敬之, 渡部聡
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場(兵庫県)
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 振動培養装置がヒト体外受精に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      溝部大和, 秋吉俊明, 松尾完, 南志穂, 西垣みなみ, 松崎彰子, 福嶋倫子, 山口敦巳, 岡本純英, 三好和睦
    • Organizer
      第58回日本生殖医学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      20131115-20131116
  • [Presentation] トランスポゾンPiggyBacシステムによる複数遺伝子のブタ細胞への同時導入2013

    • Author(s)
      郡山実優, 稲田絵美, 齋藤一誠, 三浦浩美, 大塚正人, 中村伸吾, 桜井敬之, 渡部聡, 三好和睦, 佐藤正宏
    • Organizer
      第106回日本繁殖生物学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学府中キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Remarks] 鹿児島大学農学部生物生産学科家畜生産学講座家畜繁殖学研究室ホームページ

    • URL

      http://ace1.agri.kagoshima-u.ac.jp/agri0015/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi