2015 Fiscal Year Research-status Report
堰の織り成す農村景観の成り立ちの解明および未来へ継承する方策の研究
Project/Area Number |
25450509
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
村上 修一 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60283652)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 文化的景観 / 先人の知恵 / 農村景観 / 農業水利 / 河川景観 / 歴史的頭首工 / 地形 / シークエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
まず,昨年度に示唆された,水の流れや地形に即した取水の有様が眺望される視点場としての,斜め堰の取水点の可能性と課題について,追加調査を行った。具体的には,那珂川,久慈川,鮫川,阿武隈川,九頭竜川,梯川,名取川,大川,北上川,米代川水系の斜め堰において,取水点からの眺望行為を想定した視点場付近の状況を把握し,眺望の対象となる堰,河道,山塊の流軸景を撮影した。昨年度調査済の事例と合わせ51水系90例の景観構成について分析を行った。分析結果にもとづき,取水点を訪れる見学者が伝統的な河川取水の有り様を学習できる景観資源としての可能性を指摘した。一方,各要素の形状,位置,遮蔽の程度による事例間の差異にもとづき,景観資源としての利活用に向けた課題を提起した。本研究の成果を論文としてまとめ,日本造園学会の学術雑誌(ランドスケープ研究,査読付)に掲載,成果を公開した。 次に,堰の織り成す農村景観の構造を解明するために,歴史的斜め堰の幹線水路沿いの景観について現地調査を行った。これまでの調査過程で水路沿いの状況が不明であった,小川江筋,栗用水,花田井,甲佐大井手川用水,大口堰用水,宿毛和田井溝,釜之口堰用水の予備調査を行った。予備調査の結果に加えて,規模,地形的特徴等を勘案し,山麓立地の小川江筋,神戸用水,建部郷大井手用水,山麓平野立地の辰之口用水,栗用水,花田井,四ヶ村溝,堀川用水の8例を対象とした。取水点から終点まで幹線水路沿いを踏査し,山塊,農地,集落等の景観要素を各地点で記録した。ESRI社のCollectorをスマートフォン上で使用し,景観構成が持続する地点と変化する地点において,全方位の景観を動画で撮影し,位置情報とともにサーバへ送信する方法で記録した。今後,調査結果の分析を行い,幹線水路沿いの景観の特徴を明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究実施計画に記載した内容(堰の織り成す農村景観の構造の解明)について,当初は車載カメラで沿道の景観を撮影する調査方法を予定していたが,予備調査によって把握された現地の状況と,既往研究の精査によって把握されたシークエンス景観の調査方法に鑑み,Web GISと連動したスマートフォンによる全方位動画撮影という調査方法に変更した。年度内に全例の調査を終了しており,研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
過年度の研究成果(歴史的斜め堰の幹線水路沿いの景観)の公開に向けた,とりまとめの作業を行う。また,堰の織り成す農村景観の保全継承に向けた,具体的な方策の検討にむけて研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度末に実施した現地調査(常陸太田市の辰之口用水,および,いわき市の小川江筋の計5日間)の最終日が4月1日で,出張旅費が次年度扱いとなったため繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越しとなった出張旅費は施行済である。
|