• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

副腎皮質病態解析のためのtargeted steroidomics研究

Research Project

Project/Area Number 25460042
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

山下 幸和  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (80382670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 祥子  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (00438566)
大野 賢一  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (20347272)
加藤 創  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (80584458)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords副腎皮質ホルモン / LC-ESI-MS/MS / 微量定量法 / 鑑別診断法 / プロトン親和性誘導体
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究において17-20,20-21-bismethyleledioxy[2,2,4,9a,11a,12,12-d7]-cortisolを出発原料として得た17-20,20-21-bismethyleledioxy [9a,11a,12,12-d4]-18-oxo-cortisolについて、保護基の除去を検討した。フッ化水素酸あるいは希硫酸で脱保護を行ったところ、いずれの方法でも脱保護は可能であったが、収率は2-3 %程度であった。得られた化合物を内標準物質として、18-エトキシ-21-ピコリン酸エステルあるいは、18-エトキシ-21-フザリン酸エステルとし検量線を作成した。いずれの誘導体を用いても良好な直線性が得られた。18-oxo-cortisolのLC-ESI-MS/MSによる検出感度は、18-エトキシ-21-フザリン酸エステルの方が18-エトキシ-21-ピコリン酸エステルの方が4倍高いことが判明した。これまで検討してきた副腎皮質ホルモン類(cortisol、cortisone、11-deydrocortisol、aldosteroneおよびそれらの代謝物)に加え、18-oxo-cortisol、18-OH-cortisolをプロファイルに加えることが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重水素標識した内標準物質類の調製により、LC-ESI-MS/MSによる基本的なプロファイリング法の確立ができた。当初計画した、重水素標識18-hydroxycortisolの調製は、脱保護法が確立されておらず、未完成であるが、重水素化cortisol等の類縁物質を内標準物質として利用し、18-OH-cortisolが測定できることが判明している。

Strategy for Future Research Activity

18-Oxo-cortisol、18-OH-cortisolをプロファイルに加えた分析法がほぼ確立し、実用段階となったので、本法を用いて新生児の先天性副腎機能の正常と各種病態モデルとの間の遺伝子発現レベルをマーカーとした評価(臨床検体の測定)に応用中である。さらに、18-Oxo-cortisolおよび18-OH-cortisolの誘導体化を工夫した、原発性アルドステロン症の確定診断への応用についても検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Measurement of Peripheral Plasma 18-Oxo-cortisol Can Discriminate Uni-lateral Adenoma From Bilateral Diseases in Patients With Primary Aldosteronism2015

    • Author(s)
      F. Satoh, R. Morimoto, Y. Ono, Y. Iwakura, K Omata, M. Kudo, K. Takase, K. Seiji, H. Sasamoto, S. Honma, M. Okuyama, K. Yamashita, CE.Gomez-Sanchez, WE. Rainey, Y. Arai, H. Sasano, Y. Nakamura, S. Ito
    • Journal Title

      Hypertension

      Volume: 65 Pages: 1096-1102

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.114.04453.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胆汁酸のピコリルエステル化による高感度LC-MS分2015

    • Author(s)
      加藤 創, 三塚 進, 加藤 杏奈, 阿邊 満夕子, 池田 麻希, 山下 幸和
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸(兵庫医療大学ほか)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] コレステロールの前駆体および水酸化代謝物のLC-ESI-MS/MS分析2015

    • Author(s)
      小松 祥子, 千葉 淳, 都澤 優, 宮本 和明, 山下 幸和
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸(兵庫医療大学ほか)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Aldosteroneのdimethylethylsilylおよびdimethylisopropylsilyl誘導体化とGC-MS分析2014

    • Author(s)
      小松 祥子, 大池 裕貴, 山下 幸和
    • Organizer
      第53回日本薬学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      いわき(いわき明星大学)
    • Year and Date
      2014-10-05 – 2014-10-05
  • [Presentation] 質量分析による生体試料中アンドロゲンの高感度分析法の開発2014

    • Author(s)
      大野賢一、山下幸和
    • Organizer
      第25回日本臨床化学会東北支部総会
    • Place of Presentation
      盛岡(岩手医科大学)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-09
  • [Remarks] 東北薬科大学臨床分析化学教室ホームページ(研究内容、発表論文)

    • URL

      http://web.tohoku-pharm.ac.jp/laboratory/rinsyob/ronbun.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi