2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460440
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盛口 清香 宮崎大学, 医学部, 助教 (90468041)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動脈硬化性血栓 / プラークの血栓能 / 代謝 / 低酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
心血管イベントの多くが動脈硬化巣(プラーク)の破綻に伴う閉塞性血栓によって発症する。しかしながら、プラーク破綻が必ずしも 血栓症の発症を引き起こすのではないことが認識されるようになってきた。動脈硬化性血栓症ではプラークの血栓形成能が特に重要と 考えられるが、プラークの血栓能を検出する非侵襲的診断法は確立していない。本研究では、動脈硬化巣の血栓形成能を反映する代謝産物の同定を目的としている。これまでに血管壁の糖代謝と血管の血栓能に注目し 、18F-フルオロデオシキグルコース(FDG)と家兎動脈硬化性血栓モデルを用いて、動脈壁におけるFDG集積の程度は血液凝固開始因子である組織因子の発現と関連し病巣の血栓形成能を反映すると考えられ、FDG-PET(陽電子放射断層撮影)によって動脈硬化 巣の血栓性リスクを非侵襲的に評価できる可能性が示唆された。次に、動脈代謝の全体像を明らかにするため家兎動脈硬化血管のメタボ ローム解析を行った。動脈硬化血管では、おおくの代謝経路に変動が生じており、これには構成細胞の相違や低酸素環境の影響が考えられた。また低酸素環境と血管壁の血栓形成能に関連があることを明らかにした。さらにヒト冠動脈の血栓サイズと関連する代謝性因子を抽出し検討中である。このようにプラークの代謝解析やその検出により血栓症のリスク評価や、新たな治療指標の確立への展開が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに研究成果として5編の研究論文を発表し、現在1編を投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床病理学的研究のための解析を進める。また基礎研究では代謝と血栓形成能との関連を検討する。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Increased metabolite levels of glycolysis and pentose phosphate pathway in rabbit atherosclerotic arteries and hypoxic macrophage.2014
Author(s)
Yamashita A, Zhao Y, Matsuura Y, Yamasaki K, Moriguchi-Goto S, Sugita C, Iwakiri T, Okuyama N, Koshimoto C, Kawai K, Tamaki N, Zhao S, Kuge Y, Asada Y.
Organizer
Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology 2014, Scientific Sessions
Place of Presentation
Toronto
Year and Date
2014-05-01 – 2014-05-03