2014 Fiscal Year Research-status Report
占領軍公衆衛生福祉局と厚生省との協同・対立に関する考察 -GHQ文書による検証-
Project/Area Number |
25460627
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
杉田 聡 大分大学, 医学部, 教授 (00222050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸井 英二 人間総合科学大学, 人間科学部, 教授 (30111545)
後藤 芳美 大分大学, 医学部, 助教 (30623938)
田中 誠二 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (60561553)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 医学史 / 保健医療史 / 医療政策 / 占領期 / 公衆衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.「占領期の占領軍と厚生省等の日本政府との交渉に関する考察 占領期において、わが国の保健医療改革に担った厚生省等の日本の行政機関と、その政策に対して指示や勧告という形で大きな影響を与えたGHQ/SCAP/PHW(連合国最高司令官総司令部 公衆衛生福祉局)との協同や対立構造を、サムス公衆衛生福祉局長と面談した日本人を経年的に1945年から1950年まで分析を行った。占領開始時(1945年)に面談の回数が多かったのは野辺地慶三(国立公衆衛生院疫学部長)であった。これは野辺地が疫学の専門家であり、米国留学があったことからと推察される。1945年から1950年までの6年間で面談の回数が多かったのは、葛西嘉資(厚生省事務次官)92回、東龍太郎(厚生省医務局長)62回、勝俣稔(厚生省衛生局長、結核研究所副所長)61回、浜野規矩雄(厚生省予防局長)44回、三木行治(厚生省公衆保健局長)31回等であった。勝俣稔は、衛生局長の時だけでなく、その後に結核研究所副所長就任後も出席回数が多い。これまでの日本側文献の一部では、「サムスと勝俣の不仲説」が指摘されているが、GHQ文書を見る限りは、勝俣をサムスが重用していたことが示唆された。
2.「占領期の公衆衛生列車運行に関わる人物の考察」 占領期には衛生教育の実施のため客車に教育展示物を載せて全国を鉄道により巡回する「公衆衛生列車」の運行があった。この企画の立案には厚生省と占領軍公衆衛生福祉局が関わっていたことがGHQ文書の分析により検証された。列車には厚生省の医系技官として、石垣純二(後の医事評論家)や宮坂忠夫(後の東京大学医学部教授)が搭乗していたことも確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
占領期の占領軍との交渉に当たった厚生省等の日本政府の人物を対象とする本研究では、GHQ/SCAP/PHW文書を基本史料としてその他の日本側史料の収集分析をしている。GHQ文書では該当する文書区分がある程度特定されてきたが、日本側史料の収集は最終年度の課題として残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の研究においては、国立公文書館等に現存する厚生省の行政文書や赤十字等の行政関係機関の史料を収集分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究対象とする資料の入手時期が次年度となり、次年度に支払いをする必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
史料の入手時期が確定次第支払いを行う。
|
Research Products
(4 results)