• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

原発事故広域避難者のストレスに対する研究-自殺予防のための社会的ケアモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25460915
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

辻内 琢也  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00367088)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsストレス / PTSD / 原発事故避難者 / 社会t的ケアモデル / 自殺予防 / 支援オーガナイザー / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、原発事故広域避難者を対象に、[A]大規模アンケート調査、[B]インタビュー調査、[C]ハーバード大学との海外連携、[D]民間支援団体を通したケアの実践フィールドワーク、の4手法を用いて、孤独死・自殺予防のための新たな「社会的ケア」モデルの構築を目指しているものである。平成26年(2014年)度の研究成果を報告する。
[A]震災3年目にあたる26年3月に行った埼玉県・東京都に避難中の福島県住民を対象にした大規模調査(3599世帯)の解析および結果発表を行った。外傷後ストレス障害(PTSD)症状の強さを示すIES-R(改訂出来事インパクト尺度)にて、合計平均31.75点、PTSDの可能性が示される25点以上の者の割合が59.0%であり、昨年と同等の極めて高いストレス状態が確認された。また、震災4年の平成27年(2015年)1-3月に、NHK仙台・福島放送局と共同で、福島県・宮城県・岩手県の被災者約5万5千世帯を対象にしたさらに大規模な調査を実施した。
[B]連携研究者・大学院生・学部学生らと共に、福島県内および埼玉県内在住の被災者へのインタビュー調査を実施し、質的分析結果を投稿論文にまとめている。
[C]昨年度リサーチフェローとして在外研究を行なった米国ハーバード大学難民トラウマ研究所(Harvard Program in Refugee Trauma;HPRT)のTelemedicine部長であるEugene F. Augusterfer氏に、早稲田大学が企画した大著『震災後に考える-東日本大震災と向き合う92の分析と提言』に論文を寄稿していただき、筆者が和訳文を作成した。また、英文論文を共同執筆で1本完成させ、現在投稿中である。
[D]震災支援ネットワーク埼玉(SSN)の支援活動に継続参加し、社会的ケアのSSN/WASEDAモデルを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画に示した、[A]大規模アンケート調査、[B]インタビュー調査、[C]ハーバード大学との海外連携、[D]民間支援団体を通したケアの実践フィールドワーク、すべての項目において進展が認められる。
今年度のもっとも大きな成果は、NHK仙台・福島放送局と共同して行なった5万5千世帯の超大規模調査であり、その調査結果がNHKスペシャル「東日本大震災4年;被災者1万人の声~復興はどこまで進んだのか」、クローズアップ現代「“帰りたい、帰れない”福島の避難者それぞれの選択」、ハートネットTV「福島・避難者アンケート」にて放映され、視聴率を換算すると全国1500万人以上に研究成果が伝えられたことになる。このほか、学術面においても、数件の論文を着実に投稿中である。
今年度作成した社会的ケアの「SSN/WASEDAモデル」は、ハーバード大学の世界のグローバル・メンタルヘルスに対応して作られた「Framework for mental health recovery model」を参照し、日本のローカルな地域におけるケアに対応させたものである。個別化・複雑化が進むニーズに対し、被災者の声を拾い上げた上で、支援団体や専門職団体と連携・協力を行ない、的確に社会資源につなげる調整を行なう「避難者支援オーガナイザー」の役割の提案である。本役割は、福島県や原発事故被災市町村が実施を開始している復興支援員の業務としても期待され、今後、埼玉県・東京都で実施されている復興支援員の活動を医学・心理学・福祉学をベースに学術的にサポートしていく。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の第一の目標は、これまでに震災1年目、2年目、3年目、4年目と行なってきたすべての質的量的調査結果の総まとめである。そして、ふたつ目の目標は、これまでに収集した厖大なデータを多面的に解析し、避難者のおかれている複雑かつ多様な現状に対処していくための包括的な社会的ケアモデルを構築していくための、研究チームの結成である。現在のところ、行動医学・公衆衛生学・発達行動学・建築環境心理学・文化人類学・政治学・法律学、それぞれの専門研究者が本研究チームへの参加を開始しており、データから読み取れる問題群を整理し、次の研究プロジェクトの立ち上げの準備を行なっている。

Causes of Carryover

共同研究先のハーバード大学難民トラウマ研究所との日程の都合があわず、海外旅費を使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでの研究成果の海外における学会・講演発表等を積極的に行っていく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ポスト3.11の災害復興と環境問題を考える[第2報];災害に伴う心理的課題・社会的課題に対峙する.2015

    • Author(s)
      辻内琢也,根ケ山光一,竹中晃二,増田和高,佐藤純俊,高山恒明,北村浩,岡本卓大,薄井篤子,大石美恵子,ユージン・F・オーガスタファー,菊池靖
    • Journal Title

      人間科学研究

      Volume: 28 Pages: 157-167

  • [Journal Article] ポスト3.11の災害復興と環境問題を考える[第1報];被災当事者・支援者の立場から.2014

    • Author(s)
      辻内琢也,増田和高,井戸川克隆,高山恒明,佐藤純俊,大石美恵子,北村浩,岡本卓大,簿井篤子
    • Journal Title

      人間科学研究

      Volume: 27(2) Pages: 241-254

    • Open Access
  • [Presentation] 原発事故被害者に遷延化する外傷後ストレス症状-繰り返される構造的暴力による社会的虐待.2015

    • Author(s)
      辻内琢也
    • Organizer
      国連防災世界会議パブリックフォーラム「環境・原発災害と防災に関するシンポジウム」
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故がもたらした甚大な精神的被害:高いPTSD症状発生率の解析.2015

    • Author(s)
      辻内琢也
    • Organizer
      第84回日本医学協会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-02-22
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故広域避難者へのガジュマル的支援の構築;医療・心理・福祉・法律のゆるやかなネットワーク.2014

    • Author(s)
      辻内琢也,増田和高
    • Organizer
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 原発事故による被災者の孤立感と生活困難及びソーシャル・キャピタルとの関連.2014

    • Author(s)
      岩垣穂大,増田和高,扇原淳,辻内琢也
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      栃木
    • Year and Date
      2014-11-05
  • [Presentation] 福島原発被害の実相 【基調報告】2014

    • Author(s)
      辻内琢也
    • Organizer
      第57回日本弁護士連合会人権擁護大会プレシンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 福島原発事故による県外避難者の住環境に関する研究;埼玉県と東京都内に避難中の福島県民世帯を対象にして.2014

    • Author(s)
      石川則子,辻内琢也,増田和高,小島隆矢
    • Organizer
      日本行動計量学会第43回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] 原発事故被災者の外傷後ストレス症状;社会的ケアの必要性2014

    • Author(s)
      辻内琢也,山口摩弥,増田和高,福田千加子,熊野宏昭
    • Organizer
      第55回日本心身医学会総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] The first huge domestic and development refugees in Japan; social suffering out of Fukushima.2014

    • Author(s)
      Tsujiuchi T.,Kikuchi Y.,Tsuchida M.
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Book] 震災後に考える;東日本大震災と向き合う92の分析と提言.2015

    • Author(s)
      辻内琢也[早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会(編)鎌田薫(監修)]
    • Total Pages
      1003
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Remarks] 早稲田大学 『災害復興医療人類学研究所』

    • URL

      http://web.waseda.jp/prj-wima/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi