• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪の炎症が近接臓器および脂肪由来幹細胞の質に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25461067
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

天野 篤  順天堂大学, 医学部, 教授 (70338440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 訓  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20407315)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords血管周囲脂肪 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

脂肪は余剰脂質の貯蔵庫ではなくサイトカインやホルモンを分泌する内分泌組織である。動脈硬化では硬化血管周囲の脂肪で炎症が惹起されていることが報告されている。一方で脂肪から放出されるサイトカインなどが血管の保護作用を示すことがあることも知られており、その働きについては未だ不明な点が多い。本研究では動脈硬化性疾患の代表である虚血性心疾患に対するバイパス手術の際に皮下脂肪、冠動脈周囲および内胸動脈周囲の脂肪を採取し解析、脂肪の質にどのような差異があるのかについて検討を行った。
全体の比較において、炎症性サイトカインであるTNFαおよびIL-1βおよびIL-33は冠動脈周囲脂肪で発現が最も高かった。一方でIL-2, IL-6の発現に有意差は認めなかった。マクロファージのマーカーではそれぞれM1、M2マクロファージのマーカーであるCD68/CD206の比は冠動脈周囲で最も高く、皮下で最も低かった。一方で血管新生マーカーであるVEGFは内胸動脈周囲で最も多く発現していた。線維化マーカーのうちbFGF, TGFβ1, TGFβ2, TGFβ3は冠動脈周囲の発現が最も高かったが、コラーゲンそのものは皮下脂肪で最も発現が上昇していた。次いで、同一患者内での比較においてはTNFαおよびIL-17およびIL-33は冠動脈周囲で発現が高く、またbFGF, TGFβ1, TGFβ2は冠動脈周囲で発現が高く、コラーゲンも併せて上昇しており線維化の進行が認められた。これらのことから皮下脂肪と血管周囲脂肪とでは脂肪から放出されるサイトカインは異なり、さらに同じ血管周囲の脂肪であっても内胸動脈と冠動脈周囲脂肪で異なる脂肪のプロファイルであることが示唆された。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi