2013 Fiscal Year Research-status Report
Non-dipper型高血圧の発症における時計遺伝子の役割
Project/Area Number |
25461248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中島 歩 広島大学, 大学病院, 特任助教 (40448262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 崇生 広島大学, 大学病院, 教授 (30397913)
東 幸仁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
河本 健 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (50224861)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 時計遺伝子 / 概日リズム / 血圧 |
Research Abstract |
Na-K-ATPase beta1(ATP1B1)遺伝子プロモーター上のE-boxの転写活性はCLOCK/BMAL1で上昇し、DEC1またはCRY1によって抑制された(Luciferase assay)。さらに、ヒト平滑筋細胞にDEC1をアデノウイルスによって過剰発現させると、MOIに依存してATP1B1の発現量が低下した。以上より、ATP1B1は時計遺伝子によって直接的な制御を受けることを明らかにした。また、経時的にサンプリングしたマウスの腎臓・大動脈・心臓におけるATP1B1のmRNAおよびタンパクレベルは、臓器間でほぼ同位相のサーカディアンリズムを示した。DEC1ノックアウトマウスでは野生型マウスよりもATP1B1発現量が上昇したが、CLOCKミュータントマウスでは低下し、さらにサーカディアンリズムも消失したことから、生体内におけるのATP1B1発現レベルにはサーカディアンリズムを認め、ATP1B1の発現量は時計遺伝子によって直接的に調節されていることが確認された。 非観血的マウス血圧測定器98-A(softron社)を用いた血圧測定では、Dec1ノックアウトマウスでは、野生型マウスと比較して同位相のリズム形成は保たれていたが、収縮期血圧が大きく低下していた。購入したテレメトリーシステム埋め込み型血圧測定器(TA11PA-C10: Data Sciences International社) を用いて血圧測定を行ったところ、Dec1ノックアウトマウスでは野生型マウスと比較して収縮期血圧および拡張期血圧が大きく低下しており、自由行動下においてもDec1ノックアウトマウスの血圧は低下していることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テレメトリーシステム埋め込み型血圧測定器における血圧測定において、カテーテルを内頸動脈より挿入する必要がある。顕微鏡下でのカテーテル挿入の作業に慣れるまで長期間を費やしたが、現在は順調に行うことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
順調に使用が可能となったテレメトリーシステム埋め込み型血圧測定器を用いて、負荷を与えた際の、Dec1ノックアウトマウスおよび野生型マウスの血圧変化を比較し、時計遺伝子変異による血圧への影響を明確にする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入した物品の一部が、実際の価格よりも値引きされており、1,782円の残額が生じた。 次年度の使用額と合わせて、次年度に使用させて頂きたい。 残額は1,782円であり、次年度の使用額と合わせて使用させて頂きたい。
|