2014 Fiscal Year Research-status Report
神経疾患における時間情報処理の中枢機構に関する総合的検討
Project/Area Number |
25461309
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺尾 安生 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20343139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花島 律子 北里大学, 医学部, 講師 (80396738)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 時間認知 / 時間再生 / 時間的統合 / 大脳基底核 / 小脳 / パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 |
Outline of Annual Research Achievements |
時間処理能力の異常を神経疾患患者、とくにパーキンソン病(PD)、小脳疾患患者において検討した。用いた課題は①異なる長さの音(S1,S2)を2つ聞かせ、その後にどちらの音が長いか判断させる課題(時間認知課題)、②ある長さの音を聞かせたあと、それと同じ長さの音を再生させる課題(時間再生課題)、及び③ある一定の間隔(ISI)で鳴る音にあわせてコンピューターのキーボードをタッピングさせる課題(タッピング課題、ないし時間的統合課題)の三種類である。①の課題については、S1音の長さを一定とし(基準音、700ms、2100ms、3500msの三種類の長さとする)、S2の長さを様々に変えた。PDではS1が長くなるにつれ、健常者と比較してS2を過小評価する傾向があることがわかった。②の課題においては、PD患者では時間再生が健常者より不正確だった。呈示された時間より短く再生することが多かったが、個人差も大きく、症例数ウを増やして検討が必要であると考えられる。③の課題ではISIが短いと、音に合わせてタッピングするのは容易であるが、ISIが長く(1-2秒以上)なるにつれて、音のタイミングに合わせてボタン押しができなくなる(時間的統合の限界)。この限界値は全体としてPD患者と健常者で有意に違わなかった。従ってPDでは時間の認知・再生は異常が見られるが、時間的統合の限界については健常者と差を認めなかった。小脳疾患患者では、時間的統合の限界はPD患者、正常人と比較し有意に短かった。今後は小脳疾患患者において時間認知課題・認知課題を検討し、PD群、健常群と比較することにより、時間的処理能力の中枢神経機構を明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経疾患における時間認知・再生・時間的統合については、パーキンソン病においては概ね目標症例数の検討を終了したが、脊髄小脳変性症については時間認知・再生課題についてはさらに症例数を増やして検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
パーキンソン病(PD)での結果を、脊髄小脳変性症の結果と比較することにより、またPD患者において薬剤(L-dopa製剤・ドパミン受容体刺激薬など)を投与した前後で時間の脳内情報処理機構がどのように変化するかを調べることにより、さらに神経疾患における時間情報処理の病態を明らかにしていく。さらに、これらの脳内情報処理課題を被験者が行っている間の脳活動を健常者において脳磁図(脳波も同時に記録)・機能的MRIを用いて記録・解析することにより、どのような皮質領域がどの時間的順序で関与しているかを調べていく。
|
Research Products
(4 results)