2013 Fiscal Year Research-status Report
造血器悪性腫瘍共通発症機構の解明とそれに基づいた抗癌剤開発
Project/Area Number |
25461420
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上久保 靖彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60548527)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エピジェネティック制御 / RUNX1 / HIF2 / NFκB / PML / Inv16白血病 |
Research Abstract |
造血器悪性腫瘍(CBF白血病、MLL白血病、BCR-ABL白血病、APL)、リンパ腫(DLBCL、FL、BL)、固形腫瘍(乳癌、大腸癌、前立腺がん、肺がん、VHL陰性腎がん、神経芽細胞腫、グリオーマ)の細胞株を用いて、遺伝子A(申請者が同定した腫瘍に共通に亢進する遺伝子群を遺伝子Aがエピジェネティックに制御する)をその抑制剤やsiTNAi、shRNAiで抑制したところ、各所腫瘍株の増殖は著しく抑制され、アポトーシスが誘導された。 申請者が考える主要共通のエフェクター遺伝子は、遺伝子Aの抑制により特異的に抑制され、蛋白レベルで消失した。これは、遺伝子Aと腫瘍共通エフェクターは腫瘍細胞においてコンプレックスを形成していること。遺伝子A蛋白の消失によりコンプレックスの安定性は低下し、エフェクター蛋白も抑制されることが原因と考えられた。エフェクターの転写レベルでの制御に遺伝子Aが関与しているかどうかレポーターアッセイなどで検証中である。また腫瘍のXenograftingを考慮し、条件設定を行っている。ヒト腫瘍株のNOGマウスでの生着、Expandingが確認された段階で、遺伝子A抑制剤を投与し、生体での遺伝子A抑制コンセプトの検証を予定している。一方遺伝子Aは、HIF(Hypoxia Inducible factor)と結合して、そのその安定性を保っている可能性が高いので、HIF蛋白との関係性を検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者はRUNX1と結合する遺伝子Aの重要性に注目し、遺伝子Aが各種腫瘍でその発現が予後と相関していることから、固形腫瘍における遺伝子Aの重要性の検討を行ったが、申請者の仮説は正しかったことから、順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞株での検証は順調に進行しているが、マウスXenografitng系の安定性がまだ一定しないこと、生体用の良い抑制剤が少なく、治療モデルにおける投与法の検討も行う必要がある。そのため、二次移植系のシステムを立ち上げる。新規抑制剤スクリーニングについては、本年度より開始の予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Primary gastrointestinal follicular lymphoma with histological transformation.2013
Author(s)
Hangai S, Nakamura F, Kamikubo Y, Ichikawa M, Suzuki H, Yoshida S, Yamada A, Takazawa Y, Fukayama M, Koike K, Kurokawa M
-
Journal Title
Ann Hematol
Volume: 92
Pages: 993-994
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-