2014 Fiscal Year Research-status Report
幼弱脳におけるプロスタグランジンD2を介したミクログリア-神経相関の解明
Project/Area Number |
25461545
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
下野 九理子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自閉症 / ミクログリア / 神経炎症 / 神経病理 |
Outline of Annual Research Achievements |
米国Autism Tissue program から自閉症および定型発達患者の脳組織の追加提供を受けた。全体でサンプル数は前頭葉は自閉症脳18ケース(平均年齢 14.7歳)、コントロール27ケース(平均年齢 26.2歳)、小脳は自閉症5ケース(平均年齢 7.6歳)、コントロール5ケース(平均年齢8.0歳)であった。抗ヒト造血器型プロスタグランジンD合成酵素(HPGDS)抗体、アストロサイトのマーカーである抗GFAP抗体、ミクログリアのマーカーである抗CD68抗体を用いて免疫染色を行った。結果、前頭葉(BA9)及び小脳においてミクログリアおよびHPGDS陽性細胞の有意な増加を確認した。 日齢2から日齢15までの幼弱マウスへのHPGDS阻害剤投与を行ったところ、体重増加が不良であったため、現在投与量の調整を行っている。 また、自閉症モデルラットであるScn1a欠損ラットの提供を受け、HPGDS, Iba1, GFAPなどの抗体で免疫染色を行い、ミクログリア、HPGDS陽性細胞のカウントを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
入手が困難なヒト脳サンプルを入手し、かつ、免疫染色条件が確定し染色がすすんでいる。さらに、染色された組織における、陽性細胞のカウントも終了している。 さらに自閉症モデルラットとしてScn1aラット脳を入手し、現在免疫染色及び陽性細胞のカウントを行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
HPGDS阻害剤投与量の調整を行い、それらのマウスでのシナプス形成を評価する。 また、前頭葉ニューロンのプライマリーカルチャーの系において、PGD2が神経伸展に影響を及ぼすかを検討する。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していたマウスを使った実験で実験条件の調整に時間がかかっているため、マウス飼育費が予想より低かった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
条件設定次第、マウスを飼育するため、差額の分は次年度にマウス飼育費として使用予定である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Duplication of the NPHP1 gene in patients with autism spectrum disorder and normal intellectual ability: a case series.2014
Author(s)
Yasuda Y, Hashimoto R, Fukai R, Okamoto N, Hiraki Y, Yamamori H, Fujimoto M, Ohi K, Taniike M, Mohri I, Nakashima M, Tsurusaki Y, Saitsu H, Matsumoto N, Miyake N, Takeda M.
-
Journal Title
Annals of General Psychiatry
Volume: 13
Pages: 22
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-