2015 Fiscal Year Annual Research Report
癌微小環境におけるRhoA関連蛋白質GCF2の発現制御と転移浸潤メカニズムの解析
Project/Area Number |
25462045
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大塚 英郎 東北大学, 大学病院, 助教 (50451563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深瀬 耕二 東北大学, 大学病院, 助教 (00578677)
元井 冬彦 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30343057)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | LRRFIP1 / GCF2 / EMT / β-catenin / Wnt / 膵癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
GCF2/LRRFIP1(以下、GCF2)は、Actin関連タンパク質Flightless-1と相互作用を有するとされ、細胞骨格調節因子として報告されたタンパク質である。これまでの我々の研究によりGCF2は癌細胞の浸潤・転移に重要な機能を有していることが明らかになりつつある。 本研究では、はじめに癌細胞の上皮間葉移行(EMT)におけるGCF2の関与について検討を行った。膵癌培養細胞株および膵癌切除組織標本において、GCF2とEMTマーカーの発現を検討したところ、E-cadherinとGCF2の間には負の相関が認められた。さらに、SiRNAによりGCF2の発現を抑制した癌細胞株では、E-cadherinの発現が上昇することで、強固な細胞間接着を獲得し、上皮系への形質変化を起こしていた。SnailなどのEMTを制御する転写因子は、GCF2の発現を抑制することでその発現が低下していたが、その機序としてWnt canonical pathwayの抑制によるβ-cateninの核内移行の阻害が考えられた。以上より、GCF2はWnt canonical pathwayのmediatorであるDishevelledとの相互作用を通じて、EMTを制御している可能性が示唆された。なかでもGCF2の発現を抑制することは、癌細胞にReversing EMTを惹起し、浸潤の阻止という点で重要な意義を有していると考えられた。これらの成果は、英文誌にて発表した。(Douchi D, et al. Cancer Letters. 2015) さらに、膵癌細胞における抗がん剤、とくにGemcitabine感受性について検討を行った。GCF2の発現を抑制した癌細胞では、Gemcitabineの感受性が上昇することが示されたが、その機序としてJNK/c-Junの活性化が関与していることが示唆された。
|
-
[Journal Article] Silencing of LRRFIP1 reverses the epithelial-mesenchymal transition via inhibition of the Wnt/β-catenin signaling pathway.2015
Author(s)
Douchi D, Ohtsuka H, Ariake K, Masuda K, Kawasaki S, Kawaguchi K, Fukase K, Oikawa M, Motoi F, Naitoh T, Katayose Y, Egawa S, Unno M.
-
Journal Title
Cancer Letters
Volume: 365 (1)
Pages: 132- 140
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant