2013 Fiscal Year Research-status Report
補助人工心臓離脱率向上を目指した心筋再生医療導入に関する実験的検討
Project/Area Number |
25462131
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
水野 友裕 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00323676)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心筋疾患外科 / 補助人工心臓 / 心筋細胞移植 / 心筋細胞シート |
Research Abstract |
末期重症心不全患者に対する治療は、補助人工心臓(VAD)による機械的循環補助とその後の心臓移植が最終手段となるが、慢性的なdonor 不足のため日本では待機中に合併症により命を落とす例も多い。一方、VAD による機械的な心負荷軽減で心機能が改善する(Bridge to Recovery)例が見られるが、現実的にはVAD 離脱率は低いと。VAD 装着後に心機能回復を目的とした新たなadjunctive therapy によりVAD 離脱率を向上させることができると、心移植数の必要性も下がると思われるが、細胞移植、心筋シートなどのregenerative therapy がその一翼を担うと期待されるため、方法、効果、機序を自ら開発したVAD シュミレーション実験モデルを使用し検討する。 この一年で、本実験を始めるにあたり、その準備として、ラットの平滑筋細胞、筋芽細胞、内皮細胞の安定した培養と安定した細胞シート作成技術の確立を行った。さらに、雄ラット細胞を雌ラット組織へ移植し、移植細胞の生着率を計測するため、Y-chromosomeをターゲットとしたrealtimePCRを用いて計測できるように技術の確認を行った。さらに、ラットの心筋梗塞モデルを作成し、細胞移植、細胞シート移植を行い、その生着率の測定が可能であることを確認した。今後は、VADシュミレーションモデルを作成し、移植細胞の生着率の計測とともに、心機能の変化を計測できるように実験外科手術手技の確認を行ったうえで、正確なデータを取得できるよう準備を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究開始当初において、実験室の整備と基本的実験器具、薬剤の整備に時間を要した。また、細胞シートの作成において、安定した細胞シート作成に欠かせない細かな処置の確立に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の実験計画では最短2年と想定したが、現在のところやや遅れている。正確な実験を行うための基礎的な準備が完了したため、今後、計画に沿って本実験へ進む予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度に購入予定していた小動物用の心機能測定装置の購入を延期したため。 研究の基礎的準備が終わったため、今年度に小動物用の心機能測定装置を購入の予定である。
|