• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

頭頚部血管形成術後再狭窄に対するナノ粒子を用いた診断・治療についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25462205
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鶴田 和太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50642104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中居 康展  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40535069) [Withdrawn]
鶴嶋 英夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50315470)
伊藤 嘉朗  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90733014)
池田 剛  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30709689) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordscarotid artery stenosis / angioplasty / drug delivery system / liposome / sialyl Lewis x
Outline of Annual Research Achievements

造影剤Gd封入リポソームの動態評価:リポソーム封入造影剤として、造影能と汎用性の観点からGdを用いることとした。ラット頸動脈拡張損傷モデルを用いて、Gd封入リポソーム投与後に頸動脈、その他主要臓器のGd濃度の測定を行った。ICPでの濃度測定を行ったが、ラット頸動脈では血管体積が非常に小さいため、Gd濃度のばらつきが大きく、また対側コントロールとの濃度差も明らかにはならなかった。しかしながら蛍光抗体での観察では、Gdが血管壁内に取り込まれていることが確認された。
MRIを用いたE-selectin発現イメージングの評価:撮影に用いるラット固定器については、アクリル板製のロケット型のカプセル形状とし、吸入麻酔イソフルレンの持続還流が可能なシステムを試作した。MRI撮影については、MRI装置所有施設とのスケジュールの調整が合わず今回の実験期間では実施できなかった。
総括:GdのE-selectin発現部位への取り込みは認められ、Gd封入リポソームによる頸動脈狭窄病変のイメージングの可能性は示されたが、MRIによるイメージングについては、未だ実施できていない。今後引き続き実験を継続していく。また病変部位へのGdの取り込み量や、MRIによる解像度を考慮すると、より太い頸動脈を用いた方が、描出能が高いと考えられるため、今後rabbit model(頸動脈拡張損傷モデルは完成済み) への変更も検討する必要があると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 頸動脈血管形成術後再狭窄に対するナノ粒子を用いた診断・治療についての基礎的研究2015

    • Author(s)
      筑波大学大学院 脳神経外科 細尾久幸
    • Organizer
      第31回日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター (岡山県)
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi