• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高侵達光干渉断層計を用いた眼底深部構造解析による難治性視神経疾患の病態解明

Research Project

Project/Area Number 25462714
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮本 和明  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90359810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 忠道  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30580112)
辻川 明孝  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40402846)
吉村 長久  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70211662)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords視神経乳頭膨張 / 乳頭周囲網膜神経繊維層厚 / うっ血乳頭 / 前部虚血性視神経症 / 視神経炎 / 走査レーザーポラリメータ / 光干渉断層計
Outline of Annual Research Achievements

難治性視神経疾患の病態の発症及び進展に関与する形態学的変化を明らかにするため、視神経乳頭が萎縮している病態について、視神経乳頭の構造解析を行った。視神経乳頭萎縮がみられる原因疾患は様々であり、しばしばその原因が何であるかを特定するのに難渋する。その原因特定のために、種々の視神経乳頭の構造パラメータのうち、どのパラメータが原因特定のために有用な指標となるかを検討した。視神経乳頭萎縮を来す病態として、脳腫瘍などの頭蓋内病変が視神経を圧迫することによって生じる圧迫性視神経症と一般に高眼圧によって視神経が障害される病態である緑内障を選択した。視神経乳頭構造は、Heidelberg Retina Tomograph 2(HRT2)とスペクトラルドメイン光干渉断層計のenhanced depth imaging法を用いて評価した。圧迫性視神経症の乳頭陥凹の深さの平均値と最大値は、緑内障と比べ有意に小さかった(ともにP<0.001)。ブルッフ膜オープニングと篩状板前面との距離について、圧迫性視神経症は緑内障と比べ有意に短かった(P<0.001)が、正常対照群との間に有意差はなかった(P=0.47)。圧迫性視神経症のうち、HRT2のMoorfields regression analysisプログラムを用いて緑内障と判定された視神経乳頭の陥凹乳頭径比(C/D比)は、緑内障と比べ有意差はなかった(P=0.16)が、ブルッフ膜オープニングと篩状板前面との距離(P=0.005)、乳頭陥凹の深さの平均値(P=0.003)および最大値(P=0.001)は、緑内障と比べ有意に小さかった。視神経乳頭の陥凹の深さと篩状板の深さを測定することで、緑内障と紛らわしい圧迫性視神経症を緑内障と鑑別できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of optic disc morphology of optic nerve atrophy between compressive optic neuropathy and glaucomatous optic neuropathy2014

    • Author(s)
      Hata M, Miyamoto K et al.
    • Journal Title

      PLOS ONE 9

      Volume: 2014 Nov 6;9(11) Pages: e112403

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi