• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

PPARγを標的とした糖尿病網膜症治療

Research Project

Project/Area Number 25462717
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

三田村 佳典  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30287536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 芙美香  徳島大学, 大学病院, 医員 (80645838)
江川 麻理子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (70507657)
三野 亜希子  徳島大学, 大学病院, 医員 (50531836)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外科 / 細胞・組織 / 生体分子 / 糖尿病 / 臨床
Research Abstract

近年の研究によってPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor gamma)がインスリン抵抗性という糖尿病の基礎的病態に重要な役割を担っているのみならず、腫瘍の増殖などに伴う異常な血管新生に関わっていることが明らかになってきた。また、眼内にPPARγの抑制剤を投与すると脈絡膜新生血管が抑制されることが報告されており、増殖糖尿病網膜症の増殖膜など血管新生が促進されている組織ではPPARγの増加が予想される。また、PPARγの発現を抑制することにより増殖糖尿病網膜症における血管新生を抑制できる可能性があり、PPARγを標的とした糖尿病網膜症治療の可能性を探求する本研究を施行した。
1)硝子体手術時に得られた検体を解析するに当たっては、倫理委員会での承認を得たうえで、対象患者からは充分なインフォームドコンセントを得た。黄斑円孔・黄斑上膜(新生血管を含まないコントロール)、増殖糖尿病網膜症の手術時に灌流液を流す前に前房水・硝子体を吸引した後、直ちに-80℃にて保存した。また、黄斑上膜、増殖糖尿病網膜症の増殖膜検体を採取し、免疫染色用検体については直ちにOCT compoundに包埋し凍結させた後、-80℃にて保存した。定量的PCR用の検体については直ちにトリゾール0.5ccにひたし4℃にて保存した。
2)増殖糖尿病網膜症の前房水・硝子体液検体についてはELISAキットを使用してPPARγ量を測定した。同時に総蛋白量も分光光度計を使用して測定し、総蛋白量でPPARγ量を補正した。増殖膜検体からRNAを抽出した後cDNAを合成し、PPARγに特異的なプライマーを用いた定量的PCR法により、両群におけるPPARγ遺伝子発現量を比較検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)増殖糖尿病網膜症ならびにコントロールとして黄斑円孔・黄斑上膜症例の硝子体ならびに前房水検体60検体を硝子体手術時に眼内還流液の還流を始める前に採取した。これまでのところ手術検体のサンプル数の確保は順調である。ELISA法による硝子体・前房水PPARγ濃度の測定を順次行っており、100検体を越えた時点で糖尿病網膜症において眼内PPARγ濃度の有意な増加がないか統計学的に解析する予定である。
2)増殖糖尿病網膜症症例の硝子体手術に得られた増殖膜サンプル12検体とコントロールとして新生血管を伴わない特発性黄斑上膜5検体についてPPARγ mRNAの発現を調べるため定量的RT-PCRを行った。増殖糖尿病網膜症ではPPARγ mRNAの発現が相対値で104.8 ± 80.9 %であったのに対してコントロールでは17.3 ± 12.5 %と、増殖糖尿病網膜症においてPPARγ mRNAの発現が統計学的に有意に増加していることが示された。このことから、糖尿病網膜症においては眼内のPPARγの発現が増加している可能性が推測された。

Strategy for Future Research Activity

1)平成25年度に引き続き前房水・硝子体検体の採取を進める。硝子体手術中に灌流液を流す前に前房水・硝子体を吸引した後、直ちに-80℃にて保存する。
2)平成25年度に引き続き増殖膜・前房水・硝子体検体の解析を進める。黄斑円孔・黄斑上膜(新生血管を含まないコントロール)、増殖糖尿病網膜症の前房水・硝子体液検体についてELISAキットを使用してPPARγ量を測定する。同時に総蛋白量も分光光度計を使用して測定し、総蛋白量でPPARγ量を補正する。また同検体においてVEGFなど血管新生に関与するサイトカインの発現分泌量変化についてもELISA法を用いて調べる。一方、黄斑上膜(新生血管を含まないコントロール)、増殖糖尿病網膜症の増殖膜検体から凍結切片を作成し、蛋白レベルでの発現パターンについてPPARγ抗体を用いた免疫染色法により比較する。さらに、血管内皮細胞などの特異抗体との免疫二重染色を行い、増殖糖尿病網膜症の増殖膜におけるPPARγの局在について検討する。また近年眼科領域では抗VEGF抗体を用いた治療が盛んに行われるようになってきており、抗VEGF抗体の眼内注射後のPPARγ量の変化についても解析を進めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Changes of fundus autofluorescence and spectral-domain optical coherence tomographic findings after treatment of primary intraocular lymphoma.2014

    • Author(s)
      Egawa M, Mitamura Y, Hayashi Y, Semba K, Naito T
    • Journal Title

      J Ophthalmic Inflamm Infect

      Volume: 4 Pages: 7

    • DOI

      10.1186/1869-5760-4-7.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi