2013 Fiscal Year Research-status Report
EMPs制御から見た腎代替療法における新規膜素材の開発
Project/Area Number |
25462825
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
後藤 孝治 大分大学, 医学部, 講師 (10363558)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 急性腎不全 / 血液浄化療法 / 血小板 / マイクロパーティクル / 催炎症性 / 臓器障害 |
Research Abstract |
現在、敗血症性ショックは集中治療部における死因の第一位であり、近年、世界的にその患者数は劇的に増加しつつある。その要因として、高齢化、ハイリスク患者の延命率の向上、侵襲の大きい治療の増加、および免疫能に異常がある宿主(化学療法、免疫抑制によって)が増加していることなどが挙げられる。敗血症などの重症病態において様々な治療戦略が開発され、臨床現場において利用されているが、その中で有力な治療方法の一つとして、急性血液浄化療法がある。敗血症性ショック患者の多くは急性の臓器障害を併発し、特に急性腎傷害Acute KidneyInjury(AKI)は多くの患者で認める重要な疾患群のひとつであり、患者の生死を決定しうる重要な病態であることによる。しかし、急性血液浄化療法において、最適な治療条件やその有効性のメカニズムについては不明な点が多い。このメカニズムについて様々な研究者が色々な角度から研究を行い、病態解明に取り組んでいる。その成果の一つとして、活性化した血球系の細胞などから放出されるマイクロパーティクルCirculating Endothelial Microparticles(EMPs)が注目を集めている。EMPsが注目されているのは、その強力な催炎症性と重症病態での臓器障害に関与している可能性が高い点である。そのような事実から本研究では、敗血症におけるEMPs の役割と急性血液浄化療法における影響を中心に解明を進めると共に、急性血液浄化療法におけるEMPs 増加を制御する膜素材の選別を行うことで最終的に急性期でのEMPsを制御し、そして、急性重症病態をより強力に改善できることを証明することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、本研究の初年度であり、ラットを用いたモデル確立を中心に行うこととした。ラットにはウィスター系の雄性ラットを使用。セボフルレンを用いて麻酔導入を行い、全身麻酔を施行した後に、尾静脈よりリポポリサッカロイドもしくは生理食塩水を投与した。一旦覚醒させた後に、6時間後再度セボフルレンにて麻酔導入。そして、酸素とセボフルレンにて全身麻酔を維持した。ラットの外頸静脈を確保し、続いて大腿動脈を確保し、生理食塩水にて満たされた体外循環回路と接続し、体外循環を行った。体外循環中は、呼吸回数や血圧・心拍数に注意しながら麻酔を行った。体外循環終了後に血液を回収。そして、傷口の縫合を行い、モデル完成とした。 一連のモデル作成は、ラットという小動物に対する手技であり、想定以上の細かいデリケートな作業となった。特に、このモデルを作成するうえで大変難しいのが、動静脈の確保であり、この時間並びに傷口をできるだけ均一にし、最小限の出血に留め、モデルを安定化して作れるようになることがかなり難しく時間を要した。ほかにも、麻酔を安定して維持することや尾静脈からの薬剤投与などかなり難易度の高い手技が多く、慣れ・短時間で安定して試行できるようになるためにはかなりの時間とラットを要してしまった。 しかし、現在は一連の作業を短時間で試行できるようになり、モデルとして安定して作成できるようになっており、次年度以降の実験を行うにとても良い準備をすることができたと自負している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、実験初年度の事もあり、モデル作成の手技確立に時間を要してしまった。ラットの動静脈を短時間に確保し、かつ安定的に体外循環を行うため、早期より当教室にて実験を行ってきた先生と連携を取り、アドバイスをいただき、できるだけ短期間で手技を安定化させるべく努力したが、想定以上に難しく、難渋してしまい予定していた計画より遅れ気味となってしまった点は反省点として挙げられる。 次年度では、より緊密な連携を取り予定年度内にて研究を終えることが出来るようにスピードアップすることを心がけて実験に取り組む予定にしている。また、次年度の研究計画として各種サンプルに対する解析が必要となる。そこで、当研究室にて生化学的な研究の補助員と事前打ち合わせを早期の段階で開始することで、よりスムーズな研究進行を心がけるようにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
動物モデル作成の手技確立に時間を要してしまい生化学的な解析に到達出来なかった為。 昨年度中に動物モデル作成の手技が短時間で試行出来るようになり、手技の確立が出来たと考え、本年度は生化学的な解析も行う予定である。 その解析に用いる薬剤・物品等を適切に判断し使用することで予定年度内にて研究を終えることが出来るようにする。
|