• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

体幹部外傷時の大量出血に対する超分子ゲルを用いた一時的止血効果に関する基礎的実験

Research Project

Project/Area Number 25462834
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

松本 尚  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60242559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 貴典  日本医科大学, 医学部, 助教 (00445785)
益子 一樹  日本医科大学, 医学部, 助教 (40614805)
安松 比呂志  日本医科大学, 医学部, 助教 (80614809)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアクリルアミド
Research Abstract

研究の初年度は、大阪大学大学院理学研究科高分子化学専攻超分子科学研究室と、実験に使用する高分子ゲルの性状を中心としたディスカッションに多くの時間を費やした。
♯ まず、実験目的に合致する高分子ゲルの性質について再確認を行った。
1.ゲルの性状は、複雑に凹凸のある臓器の損傷部位に密着できるだけの粘性が必要であること(端的に言えば、液体に近い性状では不適であり、かつ形状が決定してしまっている固体に近くても不適)、2.ゲルには出血の圧力に打ち勝つだけの強度が必要であること、3.一方で、簡単に亀裂が生じればそこから血液が流入し止血効果が減じるため、脆弱性が少ないこと、4.損傷部位からの除去が容易である必要があること、5.将来的に、生体に対する有害性がないこと
♯ 以上の条件を踏まえながら、アクリルアミド+ビスアクリルアミドによるゲル作成を通して、適正な架橋度について議論を行った(上記1~3)。また、損傷部位からの除去については本研究の基本的課題であることから、ホストゲル-ゲストゲル反応による着脱の実用性を追求する(上記4)。今後、アクリルアミド+ビスアクリルアミドによるゲルで基礎実験を行う方針とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験目的に合致する高分子ゲルの基本的性状を決定する過程で、生体の止血に有効であるか否かの想定と実際のゲルの状態に差が存在するため、このギャップを埋めることに苦労している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、動物実験による止血効果の高い高分子ゲルの適切な性状を決定し、CD-ゲルとAzo-ゲルによるホスト―ゲスト共存ゲルの合成に繋げていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

高分子ゲルの性状に関するディスカッションに時間を要し、予定していた動物実験が次年度に持ち越しとなったため。
26年度は動物実験を開始する予定。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi