• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マウス腎虚血再灌流障害モデルにおけるEgr-1の役割

Research Project

Project/Area Number 25462836
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

新井 正徳  日本医科大学, 医学部, 助教 (60267127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
塚本 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (20626270)
横田 裕行  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords虚血再還流障害 / 腎障害 / 腫瘍壊死因子
Research Abstract

初年度である、平成25年度の研究内容は、マウス腎虚血再灌流よる腎障害モデルが、再現性が確保された正確なモデルであることを確認することを目的として開始した。
実験内容は、C57BL/6J 雄マウス(20-25g, 8-12週)を使用し、ペントバルビタール50mg/kgの腹腔内投与により麻酔した後、腹部正中切開をおき、まず右腎臓を摘出する。つぎに左腎茎部において、血管鉗子によって動静脈を遮断し、45分間の虚血を行い、これを解除し再灌流を行った。いったん閉腹したのち、虚血再灌流後24時間において、腹部大動脈より採血を行い、ただちに頸椎脱臼により、安楽死させた。
この採血によって得られたサンプルから、血清BUN、Cre値の測定をそれぞれウレアーゼ法、酵素法により測定した。これにより、Sham operationを施行したcotrol群と比較し、腎虚血再灌流群では、有意なBUNおよびCreの上昇を認め、再現性も確認された。
また、これらの実験結果のデータを保存、解析するために、PCおよび統計ソフトなどを購入した。
平成25年1月9日~13日まで、第43回SCCM(Sosiety of Critical Care Medicine) congressに当教室より発表された演題(ポスター)の共同演者として参加した。同学会は世界を代表する集中治療学会であり、本研究に関連するsessionもいくつか見られた。特に敗血症におけるmicroRNAを用いた炎症性反応の解析結果や新たな治療ターゲットとしての炎症性メディエーターなどの講演は今後の研究に役立つものと思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定されていた予定では、腎虚血再還流におけるTNF測定およびEgr-1などの腎組織における発現について検討する予定であったが、現時点では、組織学的な分析はまだ行われていない。しかしながら、実験モデルの再現性が確認されたため、平成26年度はこれらについても実験を開始する予定である。しかしながら、国際学会参加により、本研究分野での新たな知見も得られたため、今後の研究に大いに活かしてゆく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、虚血再灌流障害による腎組織中のTNF-αの測定を行うとともに、免疫染色法による腎組織における単球、およびマクロファージのEgr-1発現の解析に取り組む予定である。
実験内容としては、以下に示す。
虚血再灌流後、1, 3, 6, 12, 24時間において左腎を摘出し、ただちに2% paraformaldehydeで固定する。パラフィン切片を作成し、一次抗体としてrabbit Egr-1 IgG antibody とインキュベーションした後、二次抗体にて処理し、腎組織における単球、およびマクロファージにおいて、腎虚血再灌流によってEgr-1の発現が上昇している否か、組織学的評価を行う。
研究を遂行する上で、腎組織中でのEgr-1の上昇はすでに多くの先行研究で示されているが、単球、マクロファージにおける発現上昇の確認は、先行研究が少ないため、これを再現性のある結果として確認することが重要であると考えられる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年1月に参加した国際学会(SCCM:サンフランシスコ)の旅費等の請求が、申請書類の関係で年度内にできなかったため、次年度使用額が生じてしまった。平成26年度の上半期中には申請可能なので、これにより、平成25年度分の次年度使用額がほぼ解消されると思われる。
平成26年1月に参加した国際学会(SCCM:サンフランシスコ)の旅費等に抄する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 深在性腎損傷に対する経カテーテル動脈塞栓術の役割2013

    • Author(s)
      柳 雅人
    • Journal Title

      日本泌尿器科学会雑誌

      Volume: 104 Pages: 688, 696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A case of black esophagus due to alcoholic ketoacidosis: a case report of acute esophageal necrosis2014

    • Author(s)
      賀 亮
    • Organizer
      43rd Congress of the Society of Critical Care Medicine(SCCM)
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(Moscone Center South)
    • Year and Date
      20140109-20140113
  • [Presentation] 閉腹困難なopen abdomenにおいて非吸収性メッシュによる牽引および両側腹直筋鞘前葉反転法が有効であった2例2013

    • Author(s)
      新井正徳
    • Organizer
      第41回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20131021-20131023
  • [Presentation] JTASからみた病院選定困難事例(いわゆる東京ルール)の問題点2013

    • Author(s)
      荒木 尚
    • Organizer
      第41回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20131021-20131023
  • [Presentation] 新しい専門医制度に対応する救急医学の教育プログラム 救急科専門医の質向上にむけた複数基本領域専門医取得の必要性2013

    • Author(s)
      増野智彦
    • Organizer
      第41回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20131021-20131023
  • [Presentation] FACT時代を迎える外傷初期診療 外傷診療におけるCTの位置づけ CTを撮影しない勇気を2013

    • Author(s)
      金 史英
    • Organizer
      第41回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20131021-20131023

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi