2013 Fiscal Year Research-status Report
ナノシートとマイクロスキンを用いた重症熱傷救命のための治療開発研究
Project/Area Number |
25462844
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
齋藤 大蔵 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 教授 (90531632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武岡 真司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
小野 聡 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 准教授 (30531355)
宮崎 裕美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 助教 (30531636)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (70531391)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 同種皮膚 / マイクロスキン / ナノシート / 上皮化 |
Research Abstract |
重傷熱傷患者の主な直接死因は重傷感染症による多臓器不全であり、重傷感染症は熱傷創部の局所感染から生じるため、創部局所の感染制御は重傷熱傷の理療戦略として最重要といえる。皮膚全層(III度)の重傷熱傷には皮膚再生自動能がないために自然な上皮化は期待できず、皮膚移植が必要不可欠である。マイクロスキンは上皮と真皮成分を有する皮膚を細断化した組織であり、皮膚再生能力を有し、広範囲に拡張できることから重傷熱傷領域の植皮に有用であると考える。これまでに我々は細胞膜レベルの厚さからなるナノシートが細菌侵入防御性と滲出液透過性等を併せ持つ画期的な創傷被覆材であることを実証してきた。そこで、重傷熱傷救命の最重要項目であるIII度熱傷の植皮に関して、採取面積の10倍以上に拡げられるマイクロスキン技術と感染防御能をもつナノシートを用いた新規治療技術の開発に向けた基礎的研究を行った。 C57BL/6マウス背部に作製した直径15mmのIII度熱傷後皮膚全層欠損創に対し、Balb/cマウスの正常皮膚を用いて調製した同種マイクロスキンを創部面積の1/10量を塗布し、ナノシートで保持・固定するモデルを作製した。処置7日後までの上皮化など創傷治癒に関する組織学的・生化学的解析を行い、未処置群、ナノシート群と比較検討したところ、同種マイクロスキンとナノシートの併用療法は組織の良好な再構築が得られ、創傷治癒を促進することが明らかとなった。マイクロスキンには血小板増殖因子や血管内皮細胞増殖因子の発現を増強し、血管網の成長促進効果を併せ持つことが示唆され、これが熱傷創の治癒に寄与している可能性が推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス背部のIII度熱傷部位を筋膜上切除して熱傷後皮膚全層欠損創モデルを作成し、正常皮膚をホモジナイズした移植片(マイクロスキン)をナノシートで被覆固定するモデルを確立し創傷治癒を促進する結果を得ている。不定形部位への適用を考慮し計画した細断化したナノシートとマイクロスキンを混和させマウスIII度熱傷焼痂切除領域に応用するモデルは現在検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルを確立したIII度熱傷後全層欠損創に対するナノシートとマイクロスキン併用療法が感染制御と創傷治癒効果を高めるメカニズムの解朋に焦点を当てて研究を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験モデルの確立に時間を要し、当初計画していた解析に必要な試薬(抗体・ELISAキット)を購入しなかったため、次年度使用額が生じた。 研究遂行において必須の分子生物学的解析、生化学的解析用の試薬類、プラスチック理化学消耗品の購入に研究費を用いる。また、情報収集と研究成果発表のための学会参加費用としての旅費、研究補助に対する人件費としても研究費を用いる。
|